世界の独在論的存在構造―哲学探究〈2〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界の独在論的存在構造―哲学探究〈2〉

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年11月01日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 308p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393323793
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

永井均の最新の思索は、私・今・現実の不思議を新たにゼロから徹底的に考えぬく。仏教やインド思想の無我・真我を論じる付論を付す。まさにこのありありとある私ただひとつがある。それは端的な私であり、けっして記憶や性格でもなければ、一般的な意識や精神や魂と呼ばれるものでもないのだが、言葉で語ろうとすると簡単にたくさんある私のなかのひとつとなり、一般的な心というもののひとつの個別事例になって、見失われてしまうのだ。
この私という説明不可能な例外的存在者が現に存在してしまっている、という端的な驚きを起点につむぎだされる独創的思索の広大な射程。長い哲学の歴史のなかで見逃されてつづけてきた、しかし根本的な問題を発見し探究しつづける哲学者・永井均の最新の思索は、私・今・現実の不思議を新たにゼロから徹底的に考えぬく。仏教やインド思想の無我・真我を論じる付論を付す。

永井 均[ナガイヒトシ]
著・文・その他

内容説明

この私という説明不可能な例外的存在者が現に存在してしまっている、という端的な驚きを起点につむぎだされる独創的思索の広大な射程。私・今・現実の不思議を新たにゼロから徹底的に考えぬく。仏教やインド思想の無我・真我を論じる付論を付す。

目次

“私”の存在という問題の真の意味
デカルト的省察―“私”の存在は世界の内容にいかなる影響も与えない
独在性の二つの顔
相対主義とルイス・キャロルのパラドクス
フィヒテの根源的洞察から「一方向性」へ
デカルトの二重の勝利
ものごとの理解の基本形式とそれに反する世界のあり方
自己意識とは何か
いかにして“私”や“今”は世界に埋め込まれうるか
人計から東洋の専制君主へ〔ほか〕

著者等紹介

永井均[ナガイヒトシ]
1951年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業・同大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、日本大学文理学部教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

42
何日もかかってしまったが、ようやく読了。<私>についての永井哲学も、読み始めた頃は、「なぜかこれである」という論点、端的にそうなっている、という点が理解できたら、何となくわかった気になったが、さすがに歯ごたえが違う。可能世界との関連、現実に存在することについての意味の違いなど、著者の言うとおり、単に読書をしているのではなく、自分が書かれたように考えているという気で読まないと、なかなか頭に入らない。いつか再読して、「腑に落ちる」ような理解をしたいと思う。2018/09/27

ころこ

37
〈私〉の問題と〈今〉が同じと読んだ瞬間、〈私〉に感じた問題が吹き飛んでしまった読者は少なくないのではないか、そんな気がします。やはり、今回読んでみて〈私〉の問題と〈今〉の問題は違う。何故違うかというと、〈私〉は私が想像できるけれど、私は〈今〉を想像できない。構造がパラレルなことは理解できますが、〈私〉とは、そもそも私とも永井均とも非対称な、唯一とも表現できないような「何か」だったはずです。構造がパラレルなことで〈私〉と〈今〉が同じだといった瞬間、著者の議論は今までと違う議論に変わったのだと思います。もはや2022/05/21

K

18
ようやくこの本が読めた、とにかくこの本をとっかかりに自分自身で〈私〉という存在について考えていきたい。(深い内容に関しては、取りあえず何も言わずに回避する。メモは取ったが、自分に都合のよい様に解釈してしまっている可能性があるため。)少し引用「私にとって驚くべき、すなわち哲学すべき主題は、まずは、なぜかこの私という説明不可能な、例外的な存在者が現に存在してしまっている、という端的な驚きであり、(…)」こういった問題意識というか、不思議さを素朴に抱いたことがある人ならば読んでみるべきだと思う。2021/11/12

K

12
先輩に誘われ、再読&読書会を。確か一年前くらいに読んだけど、その時よりははるかに理解が深まった様に思う。<私>から≪私≫、「私」にすり替わってしまうあの不思議さを読みながら何度も感じた。概念作用が働いてしまう、という所で、言語が出てくるのはちょっと興味深い、というか、サルトルも似たようなこと(言語とは他者であるとか)言っていた。やっぱり、〈私〉を捕まえようと思っても出来ず、≪私≫へとすり替わってしまう。どのように私は、私が私であることを示せばいいのだろうか。2022/10/08

jjm

11
わかりやすくはないし、普段気にかけることや気づくこともないが、言われてみれば確かに不思議。独在性の<私>は、否定によってしか示されない、固有名詞によって指示することはできない、なぜそうなのかは謎とのこと。哲学者ではない一般人としては、これを追求しても得るものはないので、頭のよい学者さんの話しをウォッチするだけにしようと思う。2020/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13060612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品