内容説明
大拙は何を語ったのか。大拙の「言葉」のみに注目し、新たな枠組みから捉え直すことで浮かび上がる「大拙思想」の構造。
目次
思想研究の射程と方法
第1部 鈴木大拙の諸宗教理解(無限と有限の円環的統一―大拙の浄土教解釈;悟りの動性―大拙の曹洞禅解釈;宗教体験の深層―大拙の神秘主義解釈)
第2部 鈴木大拙の思想形成史(大拙思想の三期区分仮説―「神秘主義」の評価を基軸として;体用論的思惟の受容―南宗禅への思想回帰;「即非の論理」の成立と展開―禅思想の立場へ)
第3部 鈴木大拙の倫理思想(行為とことば―大拙思想における価値の構造;他者へのまなざし―禅思想の社会性への展開;自由の創造性―科学技術との相克)
大拙思想の体系的解釈
著者等紹介
蓮沼直應[ハスヌマチョクヨウ]
昭和60年、東京都八王子市生まれ。平成7年、向嶽寺派管長宮本大峰老師に就き得度、南禅寺派興慶寺徒弟となる。平成20年、筑波大学第一学群人文学類卒業。平成26年、筑波大学大学院一貫制博士課程哲学・思想専攻修了、博士(文学)取得。円覚寺派専門道場に掛搭、横田南嶺老師の下で修行。現在、円覚寺派伝宗庵徒弟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。