出版社内容情報
道元の主著「正法眼蔵」の中でも難解な巻として知られる「仏性」を宗教哲学的に読み解く。道元の論理に沿って「成仏」への道を示す。
道元の主著「正法眼蔵」の中でも特に難解な巻として知られる「仏性」の巻を宗教哲学的に徹底・論理的に読み解く。坐禅をして仏となるのか、あるいはそのままで仏なのか。道元の論理に沿って明らかになる「成仏」への道を示す。
【著者紹介】
昭和11年(1936) 千葉県銚子に生まれる。昭和33年東京教育大卒業後、教師生活中に、沢木興道、酒井得元老師のもとで道元禅を学ぶ。昭和42年 内山興正老師のもとで出家得度。京都安泰寺、福井永平寺に掛搭。昭和49年 埼玉県新座市浄明寺(通称・瀧見観音堂)に住持、現在に至る。
目次
涅槃経―一切衆生悉有仏性
涅槃経―欲知仏性義
馬鳴―皆依建立
五祖―汝無仏性
六祖―嶺南人無仏性
六祖―無常者仏性也
龍樹―身現円月相
塩官―一切衆生有仏性
大〓(い)―一切衆生無仏性
百丈―仏有仏性
黄蘗―定慧等学明見仏性
趙州―狗子仏性無
趙州―狗子仏性有
長沙―蚯蚓両段
著者等紹介
唐子正定[カラコショウジョウ]
昭和11年(1936)千葉県銚子に生まれる。昭和33年東京教育大卒業後、教師生活中に、沢木興道、酒井得元老師のもとで道元禅を学ぶ。昭和42年内山興正老師のもとで出家得度。京都安泰寺、福井永平寺に掛搭。昭和49年埼玉県新座市浄明寺(通称・瀧見観音堂)に住持(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 生贄姫の毒は勇者の愛に溶かされて 8話…
-
- 電子書籍
- 磯釣りスペシャル2018年3月号