出版社内容情報
道元はいかにして覚りの世界に目覚めたか。「身心脱落」(=捨てられるものはすべて手放す)をキーワードにその思想と歴史を辿る。
【著者紹介】
1936年、大阪市に生まれる。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程中退。気象大学校教授を経て、現在、仏教・インド思想の研究、執筆等に幅広く活躍。著書に『釈迦』『仏陀』『親鸞』『法然』『面白いほどよくわかる 世界の宗教/宗教の世界』『仏教の釈迦/キリスト教のイエス』(いずれも春秋社刊)など多数。
内容説明
「身心脱落」とは何か。参禅を通して覚りの世界に目覚めた道元。政治家としての血脈を捨てて歩んだ道のりとその思想を辿る。
目次
序章 道元の「身心脱落」
第1章 一つの疑問
第2章 仏が坐禅をする
第3章 正師と出会う
第4章 深草の地に拠点をつくる
第5章 吹き荒れる嵐
第6章 永平寺の建立
第7章 「出家至上主義」
第8章 鎌倉下向
第9章 京洛における入滅
終章 道元から何を学ぶか?
著者等紹介
ひろさちや[ヒロサチヤ]
1936年、大阪市に生まれる。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程中退。気象大学校教授を経て、現在、仏教・インド思想の研究、執筆等に幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
身心脱落: 大悟徹底 自己を捨てる 無我の境地 湯の中に拡散した角砂糖 一つの疑問: 早々の下山 プロ・アマの仏教者 仏が坐禅: 即今・当処・自己 生活禅の発見 不図作仏・只管打座・修証一等 正師と出会う: 如浄 自我に執着するな 深草の地に拠点: 普勧坐禅儀 永平清規 正法眼 吹き荒れる嵐: 絶対的平等論 永平寺建立: 理想の修行道場 乞食を否定 出家至上主義: 出家者≒入院患者・在家信者≒通院患者 鎌倉下向: 北条時頼寄進 京洛・入滅: 生は生、死は死 道元から何を学ぶか: いま・ここが仏の世界2024/09/19