出版社内容情報
あなたは、ルールやマナーってどんなものだと思う?
「なんだかめんどくさい」
「ちょっときゅうくつに感じちゃうかも……」なんて、
思ってる人も多いんじゃないかな?
でも、実はルールやマナーがあるから、
私たちはみんな安心して気持ちよく暮らしていけるんだ。
本書では、学校やおうちでの過ごし方、
お友だちとの付き合い方や町の中で安全に過ごすために、
役に立つルールをたくさん紹介しているよ。
それぞれのルールやマナーを守れるようになったら、
あなたもまわりの人も
今よりもっと楽しい毎日を過ごせるはず。
<寳来先生からのメッセージ>
わたしたちは、日々さまざまな人と関わりながらくらしています。ルールやマナーを知り、思いやりをもってすごすことは、自分やまわりの人を大切に、毎日をすごすための第一歩ではないでしょうか。この本では、学校やおうちで大切なルールやマナーを紹介するとともに、「なぜルールを守らなければいけないの?」という子どもたちの疑問を、ひとつひとつ解決していきます。ぜひ、親子で楽しみながら読んでみてくださいね。
内容説明
ルールやマナーって、みんなが楽しい毎日を送るための「やくそくごと」のこと。これを知っていたら、先生や家族にほめられたり、お友だちに「ありがとう」って感謝されたり、いいことがたくさん。さっそく、ページを開いてみよう。
目次
第1章 学校でのルールとマナー(学校のすごし方「お約束」はあるかな?;どうしたらお友だちと「いつでも楽しく!」できる?;かっこいい小学生に見えるコツって何かな?;学校のおそうじはどんなふうにする?;何で通学路があるのかな?)
第2章 おうちでのルールとマナー(おうちでどんなふうにすごしてる?;わが家のルールを決めよう;おかたづけちゃんとできているかな?;もしもおする番するときはこんなことに注意しよう;お友達の家に行くときのお約束)
第3章 お外でのルールとマナー(みんなの安全を守る交通ルールを知っているかな?;乗りものに乗るときは何に気をつける?;町のしせつではこんなことに気をつけよう;ひとりのときはこんなことに気をつけよう)
著者等紹介
寳來生志子[ホウライキシコ]
東海大学児童教育学部児童教育学科准教授。横浜市の公立小学校勤務の後、同市こども青少年局担当課長として幼保小連携や「スタートカリキュラム」推進を担う。その後、同市立小学校校長として、「スタートカリキュラムのあり方」を全国に発信。幼児教育と小学校教育の接続を重視した教育(架け橋プログラム)にも深く携わる。令和5年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- うちの陛下が新米で。(1) あすかコミ…