- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
長年ニセ札鑑定に携わった著者しか知らない裏話を満載。贋金の手口や海外事例も盛り込んであり贋金づくりの全てがわかる本です。
内容説明
この一冊で贋金づくりの全てがわかる!
目次
第1章 時代とともに変わる贋金(新しい官銭のたびに出回った私鋳銭;江戸時代「藩札」と呼ばれた通貨 ほか)
第2章 ニセ札を追い続ける通貨鑑定(“変わり種”といわれるニセ札;この世に精巧なニセ札はない ほか)
第3章 世界各国のニセ札防止策(日本銀行券の偽造防止策;ポリマー紙弊の登場 ほか)
第4章 戦中戦後を代表する贋金事件(まかり通る戦後の私鋳銭;ヨーロッパで偽造された東京オリンピックの記念硬貨 ほか)
第5章 贋金を取り巻くトピックス(ニセ札事件で生まれた札が使える自動販売機;NHK「歴史への招待」藤田組事件のニセ札分析 ほか)
著者等紹介
吉田公一[ヨシダマサカズ]
1931年群馬県生まれ、1953年東京写真短期大学(現東京工芸大学)卒。国家地方警察本部科学捜査研究所に入所。警察庁科学警察研究所文書研究室室長兼法科学研修所教授、同附属鑑定所長を歴任。1975年から1977年まで警視庁科学検査所文書鑑定科長。1990年オーストラリア・クイーンズランド州警察本部へ出向。定年退職後、1992年吉田公一文書鑑定研究所を開設。日本法文書鑑定研究会会長、全国の裁判所からの鑑定を受命(1992年~2019年)。鑑定歴に連続企業爆破事件(1974年)、ロッキード事件97枚の児玉誉士夫の領収書(1978年)、大韓航空機爆破事件犯人の金賢姫の日本国旅券偽造事件(1987年)、アメリカ財務省発行の85枚の偽造小切手事件(1988年)などがある。2019年に瑞宝双光章を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マイアミ
j080279