出版社内容情報
ベビーカー問題、ママ名刺、公園デビュー、電車で子どもがぐずったときのふるまいなど、親になるとマナーに悩むチュエーションが多く発生します。そんなママやパパに向けて、マナーのプロがどうふるまうと好印象を与えられるのか、やさしくていねいに解説。ママ友づき合い、SNSやネット、日常生活、レジャー、冠婚葬祭、季節行事といったテーマで、69のシチュエーション別にポイントをわかりやすく説明します。
1章 ママ友づき合いのマナー
公園デビューは始めと終わりが肝心
ママ友名刺って必要?
ママ友お茶会やランチの角が立たない断り方
ほかの親の悪口を聞いたとき、どう切り抜ければいい?
ママ友にお礼をするとき、お礼をもらったとき、どうする?
預かった子どもは叱ってもいい? ……など
2章 SNSやネットでのマナー
ママ敵をつくらないブログの書き方
ママ友LINEの気楽なお作法
重要事項やお願い事はメールだけでなく電話も
フェイスブックに自分の子ども以外の写真を無断でアップしない ……など
3章 日常生活でのマナー
公園で自分の子どもがいじわるされたときのふるまい方
ほかの子のおもちゃを壊しちゃったとき、どうする?
スーパーでスマートに子どもをおとなしくさせる方法
電車やバスでベビーカーはたたまないとダメ?
電車でぐずったときのきれいなふるまい
習い事の先生へのお中元やお歳暮は贈るべき? ……など
4章 レジャーでのマナー
子連れで温泉に入るときに守りたいこと
ホテルや旅館で子どもがおねしょをしてしまったら
居酒屋さんに子どもを連れて行くのはマナー違反?
新幹線ではどんな席に座ればいい?
飛行機に乗せるときのマナー ……など
5章 冠婚葬祭でのマナー
結婚式に子どもも招待されたら、連れていかなきゃだめ?
子ども同伴のときのご祝儀の金額
葬儀は三親等以内なら子連れで参列 ……など
6章 季節行事のマナー
初節句のお作法
入園・入学祝は基本的にお返しの必要はない
お年玉はあげるときの注意点
子どもへのお祝いはきちんと記録しておくこと ……など
内容説明
ベビーカーってたたまないとダメ?ママ友名刺って必要?人前で叱るときどうするとスマート?ママ友LINEのお作法はあるの?子どもがいじわるされたときどうふるまえばいい?子どもがもらったお祝いのお返しっていくら?子ども同伴で結婚式に出たときのご祝儀っていくら?習い事の先生にお中元は贈るべき?預かった子どもって叱ってもいい?お葬式に連れていっていいの?子どもといるとマナーが気になるシチュエーションは多いもの。そんなときに役立つ69のヒント。
目次
1章 ママ友づき合いのマナー
2章 SNSやネットでのマナー
3章 日常生活でのマナー
4章 レジャーでのマナー
5章 冠婚葬祭でのマナー
6章 季節行事のマナー
著者等紹介
岩下宣子[イワシタノリコ]
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事長。1945年、東京都に生まれる。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などで指導、研修、講演、執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
のり
伶夜
かになお
kent6201
-
- 和書
- 世界で一番のクリスマス