日本の食材帖 乾物レシピ―常備もしやすい万物料理!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784391141474
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

本書は、乾物料理の決定版!
「魚介」「野菜」「豆類」「麺と粉」の4つの章で、計45種の乾物と、214品の乾物レシピを紹介。
昆布、ひじき、切り干し大根などの定番乾物をはじめ、干し貝柱、春雨などの中華やエスニック料理にも使われる乾物を、数多くのレシピとともに、その種類や栄養、選び方などの基礎知識まで解説しています。
乾物は栄養豊富でうまみもたっぷり! 低脂肪・低カロリーのうえに食物繊維も多く、かみごたえもあるから、食べすぎ防止にもひと役かいます。料理が簡単で保存もきくから、忙しい主婦にも必要とされる食材です。
偏りがちな食生活を送る現代の日本人にとって欠かせない乾物。積極的に毎日の食卓に取り入れてください。

第1章 魚介
昆布、わかめ、のり、寒天、ひじき、鰹節、じゃこ、干しだら、にしん、干物、鮭、ふかひれ、干しえび、するめ、貝柱、からすみ
第2章 野菜
干し大根、干し野菜、かんぴょう、干しいも、いもがら、干ししいたけ、ぜんまい、わらび、凍みこんにゃく、きくらげ、唐辛子
第3章 豆類
大豆、いんげん豆、あずき、ささげ、その他の豆、凍り豆腐、ゆば、ごま、干し柿、ピーナッツ、くるみ、雑穀
第4章 麺と粉
乾麺、麩、米粉、餅、小麦粉、そば粉
コラム 基本情報/保存方法、栄養

内容説明

昆布、ひじき、切り干し大根などの定番乾物をはじめ、干し貝柱、春雨などの中華やエスニック料理にも使われる乾物など、数多くの乾物をたくさんのおいしいレシピとともに紹介。産地、種類、歴史、選び方、戻し方、調理法。乾物214レシピ。

目次

魚介(昆布;わかめ;のり ほか)
野菜(干し大根;干し野菜;かんぴょう ほか)
豆類(大豆;いんげん豆;あずき ほか)
麺と粉(乾麺;麩;米粉 ほか)

著者等紹介

三浦理代[ミウラマサヨ]
女子栄養大学栄養学部卒業。女子栄養大学食品栄養研究室助手を経て、平成13年より女子栄養大学教授。農学博士、管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

35
肉厚の干ししいたけ、日なたの匂いがしてきそうな切り干し大根、ねっとり飴色にそまった干し芋、旨みのかたまりの干し貝柱、じゃこ…。干すことで、生とは違った風味、歯ごたえ、栄養価の加わる食べ物は偉大だ。保存もきくから、先人は経験と工夫を凝らして、美味しく食べる調理法も伝えてくれた。いいだしのでるものの多さに驚く。しっかり噛みしめて味わいたい。買い物に出たくないときに、ストックを組み合わせて、ちゃっちゃと作れたらいいな。するめのだしがおいしそう。昔実家で、おせち用の棒鱈を何日もかけて水で戻していたのを思い出した。2018/01/14

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

14
毎日の料理を時短かつ栄養もとなると常備菜や豆頬をストックして品数増やそうの一冊。東京にいる頃は常備おかずを活用していたが沖縄の高温多湿の気候だと食材の足が早いので生活習慣的にその日で食べ切る調理が多い。家族が翌日同じの食べないのはその影響。美味しいの作ればどうにかなるかな。昆布はよく利用し大根昆布の豚汁は定番。昆布とチーズサラダ、のり味噌じゃがバタ美味そう。干し海老と里芋の煮物、カボチャトマトのじゃこ煮は甘くない煮物好きな私にぴったり!干し貝ときのこサラダは写真だけでも涎が。干し芋の豚バラ焼きも。2015/05/22

大島ちかり

7
読んだというよりも眺めた。乾物に興味があったので眺めた。売ってるものは量が多いので、保存の仕方がうまくなくて。野菜は自分で干したいなとは思う。料理に手間をかけるということがまだできていない。今まで時短料理に興味があったから。でも下ごしらえしたものはじんわり味が出てきておいしい。2016/01/15

かおる

3
人に聞けないことも載ってます2012/06/12

スパゴー

2
乾物の便利さと栄養価の高さに改めてビックリ‼野菜が高値の今は大助かりです。2016/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4659855
  • ご注意事項

最近チェックした商品