こころの健康シリーズ<br> 最新版 過敏性腸症候群の治し方がわかる本 (最新版)

個数:

こころの健康シリーズ
最新版 過敏性腸症候群の治し方がわかる本 (最新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784391140446
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C0077

出版社内容情報

腹痛、下痢や便秘などさまざまな症状がある過敏性腸症候群は、リラックスしているときには起こりにくいため、周囲からは「気のせい」「精神的に弱い」と、理解されないこともあります。最新の薬物療法、心理療法、食事を含めたライフスタイルの改善法などを、多くの症例ケースを紹介しながら説明します。

第1章 過敏性腸症候群とは?
こんな症状は過敏性腸症候群かも
第2章 過敏性腸症候群の受診の仕方
専門科と診察の受け方/診察から診断まで/注腸造影検査と大腸内視鏡検査
第3章 過敏性腸症候群の治療の進め方
治療法/薬を使うときの注意/心理療法/自律訓練法
第4章 ライフスタイルの改善法
あなたのストレス度は?/筋弛緩法/リラクセーション法/上手な睡眠/リラックス入浴法/便秘予防
第5章 食生活の工夫と食品選び
食生活で気をつけたいこと/おなかを冷やしにくい食品/下痢・便秘のときの食事
第6章 つらい症状はこうして乗り切る
症例別の対処法

目次

第1章 過敏性腸症候群とは?
第2章 過敏性腸症候群の受診のしかた
第3章 過敏性腸症候群の治療の進め方
第4章 ライフスタイルの改善法
第5章 食生活の工夫と食品選び
第6章 つらい症状はこうして乗り切る

著者等紹介

伊藤克人[イトウカツヒト]
東急病院心療内科医長。1950年生まれ。筑波大学医学専門学群卒業後、東京大学医学部心療内科を経て、1986年から東急病院に勤務。現在、同病院心療内科医長および東急電鉄健康管理センター所長。専門は心身医学、産業医学、森田療法。日本心身医学会認定専門医、日本心療内科学会専門医、日本森田療法学会認定医。労働衛生コンサルタント。日本心身医学会評議員、日本心療内科学会評議員、日本産業ストレス学会評議員、日本うつ病学会評議員、日本森田療法学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネロ

11
IBSという名前を知る前に自覚し対処し治そうとしてきたので個人的には特別新しい学びはなかったが、症状の重い人までカバーしているので悩んでる方にはおすすめできる。基本はやはり食事、運動、ストレス、メンタル。IBSだろうとなんだろうとやること目指すところは同じだな2021/10/09

即書評

5
私は5年ほど前に過敏性腸症候群と診断されました。 最近は、症状は軽くなっています。また、症状が出てきた時のために読んでみました。詳しい書評:https://sokusyohyou.com/post-878.html2018/08/19

ろこん。

4
ストレスがかかるととたんにお腹の調子が悪くなるので、もしかしてコレ?と思って読んでみた。誰かと外出するとなるとダメなんだよねえ。でも開き直ってそれはそれで仕方ないって受け入れることにしました。なんとなく斜め読みしちゃったけど、おなかを温めてかまり感じないようにしようと思います。2019/02/10

mari

4
これはなかなか参考になる!モロモロの薬の解説などもあり分かりやすい。図書館本ですが買おう~と!2013/05/28

桜乃💮

3
色々と勉強になりました。とりあえずお腹を温める事と食物繊維は意識的にとりたいなと思いました。私も最近、過敏性腸症候群になって困っていたけど対処法もあるんだなと思って救いになりました。これから過敏性腸症候群と上手く付き合っていきたいです。2020/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4016000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品