内容説明
保育園で給食を作り、3人の子育てママであるHARUが上手な離乳食のコツをアドバイス。巻末に、ママお助けの献立ローラー早見表付き。
目次
離乳食の基本
ごっくん期(生後5~6カ月ごろ)・もぐもぐ期(生後7~8カ月ごろ)の離乳食
もぐもぐ期も中盤にさしかかったら献立で食べはじめよう!
かみかみ期(生後9~11カ月ごろ)・ぱくぱく期(1歳~1歳6カ月ごろ)の離乳食
食べるは楽しい!食べることが好きになる かみかみ期からの激立はハッピータイムの演出を
保育園で人気のイチ押しメニュー
もっともっと知っておきたい!離乳食と赤ちゃんのこと
子育てには「?」がいっぱい!こんなときはどうすればいい?離乳食Q&A
著者等紹介
伊藤春伽[イトウハルカ]
保育園管理栄養士。保育園で100人にもおよぶ乳幼児の離乳食、給食を調理しながら、地域の育児支援として、発育発達に合わせた調理保育の指導を行う。HP「保育園子ども給食室!」を開設して10年。ブログ「HARUの子育て☆食育の日々」では、3児の母としての生活も随時更新中
森下久子[モリシタヒサコ]
フードコーディネーター、「食と器の実験室dish lab(ディッシュ・ラボ)」主宰。食と器に関するあらゆる仕事に携わる。書籍『おつまみ横丁』のスタイリングや、食を通じた地域活性化、ワークショップも行い、雑誌や書籍、広告、CMなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かなめん★
6
初めての離乳食。シンプルな食材と味付け、ポイント付きの簡単なレシピがあるのに美味しく作れない私はどれだけ不器用なのか…早く一緒のご飯が食べれるようになりますように!(笑)2014/04/10
アズサ
4
ポイントが分かりやすかった。 ごっくん期のだしはいつからスタートして良いのかな?全がゆがどのくらい慣れたら大丈夫なのかな。 ほうれん草の裏ごしも失敗。下茹でが甘すぎた?やわらかい葉先だけをもっと選定すべき?大人も苦くてとても食べれる気がしない(結局ボツにした)。やりかた合ってるのかな。繊維が多い野菜のペーストを作るのが難しいのかもしれない。 ミルクがゆ作ってみたい。2021/01/23
ことり
3
せめて1冊くらいは、と思い購入。内容はわかりやすくてお値段も手ごろな本ですね。理科の実験みたいでちょっとドキドキしつつ、来月からの離乳食へむけて予習します。もうこんな時期になったんだなぁ。2011/10/15
紅生姜
3
保育園で給食を作り、3人の子育てママであるHARUが上手な離乳食のコツをアドバイス。巻末に、ママお助けの献立ローラー早見表付き。メニューがシンプルなのがいい。また、初期や中期で使ってもいい食材もとてもシンプルで信頼できる。巻末のローラーでくるくるしながら、今日も楽しくシンプルに作っています。味付けも極めてシンプルなのに、娘はおいしそうに食べています。2011/04/29
さきあ
1
あぁ、離乳食解らん…! もう少ししたらまた借りよう(T_T) 〈こども図書館〉2013/10/22
-
- 電子書籍
- 建築土木教科書 ビル管理士 出るとこだ…
-
- 和書
- ピコティ・ピコタ