出版社内容情報
収納アドバイザーとして活躍している著者に収納の大原則を成功例をもとに解説。収納のコツがよくわかります。
内容説明
「捨てられない」「片づけられない」から脱出できます!ものの整理をしたら、心の整理もできました。部屋がひろびろ、生まれかわったようです!思い出のものはとっておいていいんですね!3時間で片づける方法がわかりました。
目次
第1章 何から手をつけていいのかわからない人のためのカウンセリングルーム
第2章 捨てられない人のためのカウンセリングルーム
第3章 どこに何をしまっていいのかわからない人のためのカウンセリングルーム
第4章 場所別・部屋別の収納の悩みを解決するカウンセリングルーム(玄関;リビング;キッチン;子供部屋;寝室・押し入れ・クローゼット;サニタリー)
著者等紹介
本多弘美[ホンダヒロミ]
1993年、「趣味から仕事へ」のセミナー受講をきっかけに、得意分野の収納を生かして専業主婦から「収納アドバイザー」に転身。実生活に根ざした合理的な収納アイデアと、理論的な分析、幅広い視点からの提案が好評で、テレビ、雑誌、新聞、セミナー、講演会などで活躍中。住宅メーカーや家具メーカーの商品企画も手がけるなど、幅広く活動している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
juni
0
Q&A式でさらっと書いている。あぁしなさい、こうしなさいというアドバイスではなく、質問者の考え方は否定せずに一番いい方法を一緒に考えている感じの本。2014/04/24
ゆきねこ
0
著者がすごい。得意をいかして専業主婦から収納アドバイザーになって働いているという。数ある収納、片付けの中でも比較的緩やかな印象。片付けの基本である捨てるという所は共通事項だがすべて捨てなくてもよいなど。ものと向き合い、使うものを使いやすい場所に収納する。片付けはその人の生き方に関わる大切な事かもと思いました。2014/01/05
つたじゅん
0
人生相談のアドバイスみたい。どう暮らすかはどう生きるかにつながるからか。2011/04/20