現代教養文庫<br> マザー・グースの誕生

現代教養文庫
マザー・グースの誕生

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 199p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784390111805
  • NDC分類 388.933

内容説明

「不思議で美しくて、おかしくて、ばかばかしくて、おもしろくて、なさけなくて、おこりたくて、わらいたくて、うたいたくなる」と北原白秋が賛嘆したマザー・グースの魅力の中にわけ入り、伝承童謡にこめられた遊びの精神、ナンセンスさ、奔放なイマジネーションの源を探る。史実や文化的伝統、あるいは風土から堀り起こした、もう一つのマザーグース世界。

目次

第1章 伝承童謡と歴史
第2章 伝承童謡と自然や風俗

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

44
伝説のアーサー王が歌われていても、歌そのものが古代にさかのぼるとは限らない。歴史の暗部をそれとなく伝えるために、喩えの語句を忍ばせていたりするのだから、歌のことばは、よほど細かく吟味することが必要なのだろう。驚いたのは「ロンドン橋」の歌で、ここに書かれた通りの遊戯を、子どもの頃に遊んだ記憶がある。偶然に子どもが思いつくとは考えられない。おそらくイギリスで行われていたものを、誰かがそのまま日本に持ち込んで広めたとしか思えない。子どもの遊びの地理的な広がりを作るのが、実は「お父さんの転勤」だという説があるが。2022/06/04

うえ

3
童謡伝承の成立ちを示す。ロンドン橋落ちる、落ちる、落ちる♪など。「橋の上には礼拝堂が建てられ、旅人たちは通りすがりにお祈りを捧げたりお供えを置いていった…また、楼門をそなえた橋の上にの両側には家と店とが立ち並び…さらには、反逆者や罪人の首がこの橋の楼門に曝されるという」礼拝堂があるのは「古い昔の人柱の習慣に基づくものと考えられる…橋は造っても造っても流されたので、その度に新しい人柱をたてて橋を造り直した…旧石橋の架けかえ工事の際(1832年)には、礼拝堂の中から…ピーター司祭の遺骨が発見されている」2022/09/17

アレ

1
いいまとめ本。2012/08/01

とりぞう

1
マザー・グースを直接楽しむには敷居が高くても、こうしたまとめ本があれば参考になる。マザー・グース以外に英国の歴史・文化についてもいろいろと参考になる話多し。2010/07/07

gkmond

1
知識を得るために読んだので別にいいが、のである大行進で編集は何をしていたのかと思った。がんばったけどここまでだったのか?2010/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/245282
  • ご注意事項

最近チェックした商品