内容説明
「令和」にまつわる万葉集と大宰府の関係を知りましょう!そもそも「年号」と「元号」のちがいを知っていますか?248回も「改元」されたのには理由があるのです。亀と年号の関係は?彗星と年号の関係は?「元号」にまつわるエピソードが満載!!
目次
日本の古典文学を典拠とする新元号「令和」
第1部 明日話したくなる元号・改元の歴史(「元号を改める」から「改元」なのではない!;「おめでたいできごと」を記念して年号制は始まった!?;天皇が代わると年号が変わる―代始改元;何かが起こると年号が変わる―災異改元;良いことが起こる前触れで年号が変わる―祥瑞改元;何かが起こるかもしれないので年号を変える―革年改元;2文字だけじゃなくて4文字の年号もある!;年号が2つある時期がある!;日本は中国の支配下にある?―中国と同じ年号を使った足利義満;江戸時代の改元は幕府が決めた?;江戸の庶民が皮肉った年号とは?;「一世一元の制」が成立したのは明治になった時?;元号の法制化は国民的な盛り上がりで実現した!;「平成」の改元は初めてだらけ!)
第2部 明日話したくなる元号に関する資料(元号に使われた漢字ランキング;元号を用いた歴史用語;元号一覧;天皇系図)
著者等紹介
阿部泉[アベイズミ]
1950年(昭和25)山形県鶴岡市生まれ、1975年國學院大學大学院日本文学研究科修士課程修了、1978年以来、埼玉県立高校教諭を勤め、2010年に定年退職。その間、地歴科実物教材の普及と活用に尽力。現在は主に和歌の歳時記や伝統的年中行事について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。