出版社内容情報
料理人音羽和紀の軌跡に見る、幸せなレストランのひとつのかたち
まだ海外に料理修業に出る料理人がほとんどいなかった1970年。単身ヨーロッパに渡り、日本人として初めてアラン・シャペル氏に師事した音羽和紀氏。
彼はまた、多くの料理人が東京に店を出すことを当然のことと考えていた当時、故郷の宇都宮で、地産地消のフランス料理店を作り、それを理想の形へと着実に進化させてきた。
故郷に愛されながら、世界とつながることもできるレストランは、どのようにして生まれ続いてきたのか。これからの料理人、そしてレストラン経営の指針ともなるその軌跡とメッセージを、200余品の料理とともに贈る。
内容説明
人とつながり、土地とつながり、家族とつながり。故郷の人々に愛されながら、世界とつながることもできる。そんな幸せなレストランのひとつのかたち。
目次
思いを形に(憧れのはじまり;伊達鶏白レバーのフラン、オマールのムースリーヌ ほか)
素材と料理 春・夏(伊達鶏のクネル、味噌風味のオランデーズソース;仔羊もも肉と葉玉ネギのブレゼ ほか)
素材と料理 秋・冬(落花生のタルト 今牧場のウオッシュチーズ“りんどう”;赤ピーマンとナッツのムース、ロメスコ風 ほか)
つながる(福島県(伊達鶏)
宮城県(牡蛎) ほか)
つなぐ(地元のためにできること;軸を作るもの ほか)
-
- 電子書籍
- 骨も筋肉も衰えない40歳からのやせるレ…