包丁入門―研ぎと砥石の基本がわかる

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

包丁入門―研ぎと砥石の基本がわかる

  • 加島 健一【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 柴田書店(2015/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月20日 23時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784388062034
  • NDC分類 581.7
  • Cコード C2077

出版社内容情報

毎日の仕事がラクになる、
目からウロコの研ぎの理屈

よく切れる包丁を使うと、料理のでき映えのよさだけでなく、非常にラクに作業ができる。料理人ならば、よく切れる包丁で気持ちよく仕事をすすめたいもの。刃こぼれしにくい強い刃を求めるのか、キンキンに切れる刃を求めるのか。使い手の仕事次第で求める切れ味は違ってくる。自分好みの刃をつけるにはどうしたらいいか、そんな疑問に答えてくれるのが、この1冊。
イラストを多用し、初心者でもスイスイ読めてわかりやすい「研ぎと砥石」の手引書の決定版!

全国の百貨店の鮮魚売り場のなかで有数の売上げを誇る大阪・阪神梅田本店地下1階の鮮魚売場「阪神髭定」のバックヤードで毎日百キロ以上の魚介をおろしている著者が、実戦的な包丁研ぎの極意を伝える。

【著者紹介】
1972年大阪生まれ。フランス料理店、和食店を経て、現在は株式会社阪神髭定(梅田阪神百貨店地下1階の鮮魚売場)に勤務。多種多量の魚を手早く手際よくおろすうえで一番大切な道具である包丁を、常に万全の状態で準備するために、包丁を研ぐ技術と知識を身につけた。

内容説明

切れる包丁は達人の証。よく切れて刃こぼれしない、長切れする包丁の研ぎ方ってないものか…。そんな途方もない事を考えて、研ぎの世界に足を踏み入れたのです。

目次

第1章 包丁の知識(包丁の名称;包丁と砥石 ほか)
第2章 砥石の知識(砥石の種類;人造砥石の材質 ほか)
第3章 研ぎの知識(包丁の刃付け;“切れる”とは ほか)
第4章 包丁の管理(包丁の柄;柄の交換 ほか)

著者等紹介

加島健一[カシマケンイチ]
1972年大阪に生まれる。京都・佛教大学を中退後、東京の渋谷、青山、代官山のレストランでフランス料理を修業、その後和食店などで魚の扱い方を経験し、現在は(株)阪神髭定(阪神梅田本店地下1階の鮮魚売り場)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

16
薄いのですぐ読めるが、そのぶん切れ味は抜群でした(適当)。恥ずかしながら片刃の本格的な包丁を持っていないので、2段刃だとかハマグリ刃、裏押しといった概念もはじめて知った。柳刃包丁と出刃包丁、薄刃包丁はいいものが欲しいな。2017/05/09

ひろし

12
鋼の種類や砥石の種類が写真つきで豊富に解説されていて大変わかりやすかった。2016/06/08

BEAN STARK

10
鋼の種類、砥石の種類は知らないことが多かった。研ぐときの左手は薬指、中指、人差し指で軽く押さえる。2015/08/04

baboocon

9
Kindle版で久しぶりに再読。包丁や砥石についての本は何冊か読んだけれど、これが一番マニアックな気がする。ハマグリ刃とか三段刃とか用途に合わせた研ぎができるようになれば素敵なのだが。2024/02/01

おっとぅ

4
包丁が錆びてきたので、研ぎ方の勉強として。解りやすかった。2017/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9305890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品