焼く―日本料理素材別炭火焼きの技法

個数:

焼く―日本料理素材別炭火焼きの技法

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月04日 09時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 182p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784388061631
  • NDC分類 596.21
  • Cコード C2077

出版社内容情報

魚介から肉、野菜まで炭火焼き全51品。炭火焼きの魅力満載!

熟練した技術が必要とされる炭火焼きの基本技術と素材ごとの焼き方を、
詳細な写真と科学的視点から解説した、日本ではじめての炭火焼きのための技術書。

冒頭の基本編では包丁の入れ方、塩のあて方、串の打ち方、焼きダレのつくり方を解説。仕込み作業の必要性をわかりやすく説明しています。
本編で取り上げた素材は、魚介を中心に各種肉類、野菜まで全51品。
とくに焼く工程の火加減に関しては、熟練した焼き手の感覚をもとに、ごく弱火から最強火までを1から10までの10段階で表し、
火加減の変化を表示するなど、視覚的にもわかりやすい内容です。

【著者紹介】
1969年静岡県静岡市に生まれる。高校を卒業後、静岡の割烹旅館で日本料理の修業を始める。その後京都、徳島での修業を経て、1999年地元静岡に戻り、市内に「春夏秋冬 花見小路」を開店する。2003年には、さらなる飛躍の場を求め、東京・銀座に「銀座小十」を開店する。2007年、同店はミシュランガイドで最高の三ツ星を獲得する。2010年、銀座七丁目に「鮨かくとう」を、2011年、銀座五丁目に「銀座奥田」を続けて開店する。開店した年に「銀座奥田」は「銀座小十」に引き続き、ミシュランガイドで二ッ星を獲得する。2012年、「銀座奥田」と同じビル内の四階に、かねてから念願であった「銀座小十」の移転、増床を実現した。著書に『魚づくし 魚介の日本料理(共著)』(柴田書店)他多数。

目次

1章 基本(焼きものの仕込み;焼きもののつけ地;炭の扱い;炭火焼きの道具 ほか)
2章 魚介(鮎女魚―木の芽味噌焼き;あおりいか;赤むつ―実山椒焼き;鰺―尾頭付き ほか)
3章 肉と野菜(牛肉ひれ―塩焼き;牛肉いちぼ―塩焼き;牛肉もも(味噌幽庵焼き;たたき)
牛肉(赤肉品種)サーロイン―塩焼き ほか)

著者等紹介

奥田透[オクダトオル]
1969年静岡県静岡市に生まれる。高校を卒業後、静岡の割烹旅館で日本料理の修業を始める。その後京都、徳島での修業を経て、1999年地元静岡に戻り、市内に「春夏秋冬花見小路」を開店。2003年には東京・銀座に「銀座小十」を開店、2007年同店がミシュランガイドで最高の三ツ星を獲得。2010年銀座七丁目に「鮨かくとう」を、2011年銀座五丁目に「銀座奥田」を続けて開店。同年「銀座奥田」がミシュランガイドで二つ星を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
うっとりするほど美しく、知識を吸収することができる本です。フルカラーなうえ、写真だけでも説明が行き届いているところが素晴らしいです。ガスコンロでどう対応できるか考えたり、キャンプの時にどういう道具を持っていくかワクワクしたり。多分一生焼く機会はないだろうな、という素材もあれば、毎週のように我が家に登場する魚もあり、大変参考になりました。昨晩はアユが美味しく焼けたのですが、この本を読んだおかげだと思います。ありがとう、奥田さん。2019/12/19

丸々ころりん

16
肉魚を中心の炭焼き指南書。 食材の下処理から焼きまで。 再現するには難しい😓 火の通り出来上がりを美しくする為の切り目の入れ方塩振り等参考にしたい技法も沢山あり! 白子焼き作りたい‼︎2024/03/31

さっちも

14
熟練の職人と話しても分からないことがある。京都のフレンチ「MOTOI」シェフは性格が悪いことで界隈で知られている。最近では餃子がヒットしてるみたいだけどこんな事を伝え聞いた。「おまえら高卒か専門学校卒だろう?」「この機械がどんな構造でどんな働きをして、どんな作用を食材にもたらすか分からないだろう?」「俺は全部説明できる」と言うらしい。たくさん経験して、うまくそれらしく業務をこなせることと。物事を理解して設定したゴールに上手に根拠をもって導きだせるのは違う。目新しい発見はないけど良く体系的にまとまってる2025/05/23

yooou

8
とても真似できるようなものではありませんが素人でも参考にはなりますね。研ぎ澄まされた技巧は美しい。2015/09/20

BEAN STARK

6
魚によって串のうちかたや切り目の入れ方が変わる。盛り付けも無駄かなくシンプルで美しい。2014/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5880268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品