菜菜ごはん日記〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784388061433
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

『菜菜ごはん』『菜菜スイーツ』など菜菜(さいさい)シリーズでおなじみ、野菜料理研究家・カノウユミコさんの日々のごはんと暮らしの記録。料理家として、2人の息子のお母さんとして、多忙だけどどこかゆるやかな毎日を、カラー写真と日記でリアルに綴る。柴田書店のweb上で2011年4月から1年間にわたって連載したうち、4月?9月の日記を掲載。ほかに著者のふだんの食生活について語る「私の朝ごはん/昼ごはん/夜ごはん」「常備菜のこと」「ごはんを炊く」「味噌汁大事」などの書き下ろしエッセイと、日記に登場する「野菜のネパール風カレー」「にんじんと純米酒の炊き込みごはん」など30品のレシピも収録した。◆下巻は初秋発売予定。

【著者紹介】
鳥取県の専業農家に生まれる。生来の料理好き。高校生の頃から自然食に興味を持ち、ベジタリアン料理、精進料理を研究する。精進料理「菜懐石 仙」のオーナーシェフ。家庭でかんたんに楽しめるベジタリアン料理教室も主宰する。野菜にとことん向き合ってつくり出された料理は、さまざまなカテゴリーを超えた、独自の魅力にあふれるもの。シンプルでいて驚くほどアイデアフル。深くやさしい味わいと満足感があり、野菜の個性をあらためて実感させられるものばかり。著書に『菜菜(さいさい)ごはん』『ますます菜菜ごはん』『菜菜スイーツ』『菜菜ランチ』『菜菜おつまみ』(すべて柴田書店)、『やさいのかみさま』(小学館)、『カノウユミコの野菜をたくさん使ったレシピ』(家の光協会)など多数。

内容説明

日記に登場するレシピ―野菜のネパールカレー、新たけのことにんじんのハンバーグ、にんじんのココナッツゼリー、新ごぼうと空芯菜の煮びたし、ぬめり野菜の青じそ風味キムチ、ねばねば野菜とこんにゃく餃子、そうめん野菜だれ、ベジミートソーススパゲッティ、ほか。

目次

私のごはん生活(私の朝ごはん;私の昼ごはん;私の夜ごはん;常備菜のこと;冷蔵庫のはなし;ごはんを炊く;味噌汁大事;蒸し煮は素晴らしい;いつものおかず)
菜菜ごはん日記2011年
番外編 ベトナム旅行記

著者等紹介

カノウユミコ[カノウユミコ]
鳥取の専業農家に生まれ、高校生の時に自然食に出会い、ベジタリアン料理、精進料理を中心に、農業や郷土食、古代食まで幅広く研究を始める。精進料理「菜懐石 仙」のオーナーシェフのかたわらベジタリアン料理教室も主宰、料理研究家として雑誌や書籍でも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kumicom

9
ちょこちょこ載っているレシピが美味しそうで、私が料理好きなら絶対に試すだろうな、というのがたくさん。(残念ながら今は食べる専門だけど。)カノウさんもおっしゃっている通り、確かに外食多いんだけど、何も食べない日や、夜はお茶だけという時も多くて、毎回きっちりとお腹いっぱい食べたい私には考えられないなあ、と思いながら読了。2014/02/26

きりぱい

8
肉や魚がほぼなく、一見『ヨーガンレールの社員食堂』に似ているのだけれど、こちらは個人の日記なので、ぱっと開いて今晩のおかずに参照とはいきにくいながら、忙しかったりしんどかったりでかなり食べることに偏りがあるところが逆に親近感で面白い。菜懐石を提供し教える方でもあるので、普段の食事も野菜の使い方もかなり新鮮。桃や巨峰を辛子と白味噌で和えた話があったり、「料理上手な人というのは、あえもののレパートリーが多い人」との言も。和え物かあ。それにしてもランチをよくとるお店のスパゲティーメニューが毎回違うのがすごい。2012/10/02

mame

7
4月〜9月の献立日記。野菜がメインでとってもおいしそう。また秋冬に下巻を読みたい。2025/07/29

まめこ

7
野菜のレシピ本をたくさん出されているカノウユミコさんの日記です。厳格に玄米菜食を実践されていた時期もあったそうなのですがいまは、大切に育てられ幸せに過ごしたものは自然のもので感謝していただくという考えのもと、外食ではお肉やお魚も食べられていてゆるーい菜食をされています。レシピもちょこちょこ載っていて日々の日記もほんわかとしていて寝る前に(明日もお料理するの楽しみだな)と思いながら少しずつ読み進めました。下巻も楽しみです♫2016/09/06

gojimoto

4
面白そうだと思い手には取りましたが、何かが違う……。 なんか、「体に良い食事をしている私大好き」臭がして 読むのがつらかったです。 あまり辛かったので。下巻は申し少し時間を空けて読みます。 この本の著者が、体調不良になるたびに「まともなごはん食べていれば治るのに」と心の中で突っ込んでいました。2015/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5148299
  • ご注意事項

最近チェックした商品