目次
第1章 理論編(思考力、表現力を育てる文学教材の「読むこと」言語活動開発に向けて;文学作品で思考力、表現力を育てる教室;文学教材の学習において育成される論理的思考力の実践的な指導法;「対話」を誘うテクスト講造への着目―文学教材の場合)
第2章 実践編(おおきなかぶがぬけるようにイメージを膨らませて読もう―順序をおさえ、比較する力を育てる文学の授業(第一学年「おおきなかぶ」)
読み取ったことを生かして「がまくんとかえるくんのお話」を作ろう―主体的に考え、表現する意欲を高める文学の授業(第二学年「お手紙」)
「ぼうしは見たよ感じたよおにたの思い」―ウェビングで想像を広げたり多面的に捉えたりして人物像に迫る(第三学年「おにたのぼうし」)
「ごんぎつね」解説付き絵本を作ろう―読みの目的を明確にした読解と表現の関連学習(第四学年「ごんぎつね」)
大造じいさんになって語ろう―作品世界をイメージ確かに読み取る文学の授業(第五学年「大造じいさんとガン」)
宮沢賢治の世界を表現しよう―学びをつなぎ作品全体を捉えた文学の授業(第六学年「雪わたり」) ほか)
著者等紹介
吉川芳則[キッカワヨシノリ]
兵庫教育大学教授。神戸大学教育学部卒業。兵庫県公立小学校および兵庫教育大学附属小学校教諭、兵庫県教育委員会事務局指導主事を経て現職。兵庫教育大学大学院言語系コース修了。博士(学校教育学)
大江平治[オオエヘイジ]
前兵庫県明石市立江井島小学校校長。「音読」が全教育の基本であるとの信念で、「音読を生かして言葉の力を鍛える授業」を専門的に追究してきた。その実践は幾度となく新聞等に掲載され、「第3回学校経営大賞」(『悠+』ぎょうせい)では審査員特別賞に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。