DX格差―AIに仕事を奪われないための5つのスキル

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり

DX格差―AIに仕事を奪われないための5つのスキル

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年07月02日 09時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784385362724
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

すべての企業・組織において、DX(デジタルトランスフォーメーション)が急務であると言われて久しいが、実際には「何をすればよいかが分からない」と悩むビジネスパーソンが多い。
そんな悩みに答えるべく、「個人として何をすべきか」を分かりやすく解説する。理系や若者でなくても、デジタルによる変革を「起こす側」に回れることを、具体的で説得力に満ちた実例で示すと共に、AIに仕事を奪われないための5つのスキルを、18人のロールモデルがどのように身につけたのか、インタビューで探り出す。
「5つのスキル」とは、ビジネスアーキテクト、デザイナー、データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニア、サイバーセキュリティエンジニアで、これらのスキルを獲得する第一歩として、読者の「DX力」の現在地を診断する「松田式DXアセスメント」の無料体験特典を付け、読者のチャレンジを後押しする。
「DXなんか怖くない!」という激励を届けるビジネス書。


【目次】

序章  DX力=AIに仕事を奪われないためのIT仕事力
1章  発見:伸びしろに気づき、デジタルを味方に
2章  行動:自ら動き、現状を変える
    (スキル1 ビジネスアーキテクト)
3章  設計:体験をデザインし、人を巻き込む
    (スキル2 デザイナー)
4章  分析:データを味方につけ、変革を加速させる
    (スキル3 データサイエンティスト)
5章  開発:ソフトウェアを理解し、大きく変革する
    (スキル4 ソフトウェアエンジニア)
6章  運用:リスクを知り、憂いをなくす
    (スキル5 サイバーセキュリティエンジニア)
7章  継続:可能性に気づき、さらに高みへ

付録  現在のDX力を診断する松田式DXアセスメント
参考文献一覧
インタビュー登場者一覧
おわりに

内容説明

理系じゃなくても、若者じゃなくても、デジタルによる変革を「起こす側」に回れる!DX力の現在地を知る診断ツール「松田式DXアセスメント」無料体験の特典付き。AIに仕事を奪われないための5つのスキルが、ロールモデルから学べる!ロールモデルは、各界で活躍する18人!

目次

序章 DX力=AIに仕事を奪われないためのIT仕事力
第1章 発見:伸びしろに気づき、デジタルを味方に
第2章 行動:自ら動き、現状を変える スキル1 ビジネスアーキテクト
第3章 設計:体験をデザインし、人を巻き込む スキル2 デザイナー
第4章 分析:データを味方につけ、変革を加速させる スキル3 データサイエンティスト
第5章 開発:ソフトウェアを理解し、大きく変革する スキル4 ソフトウェアエンジニア
第6章 運用:リスクを知り、憂いをなくす スキル5 サイバーセキュリティエンジニア
第7章 継続:可能性に気づき、さらに高みへ
付録 現在のDX力を診断する松田式DXアセスメント

著者等紹介

松田雄馬[マツダユウマ]
1982年生まれ。博士(工学)。株式会社オンギガンツ代表取締役、大和大学情報学部特任教授。非線形科学、身体性認知科学を専門とし、次世代AIを研究しながら、実践的なDX人材育成メソッドを開発。企業のデジタル変革を支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品