日本語音声学入門 (第3版)

個数:

日本語音声学入門 (第3版)

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年08月20日 20時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784385345901
  • NDC分類 811.1
  • Cコード C1081

出版社内容情報

日本語の音声を人間の言語の音声全体の中でとらえる、音声の世界地図を得られる入門書!
予備知識がなくても理解できる平易な解説。
最新の研究を反映し、内容・資料をアップデートした待望の改訂第3版。


【目次】

?目次より

本書の内容の理解に役に立つ資料
第1章 音声と音声学
1 音声学
2 音声器官
3 音声記号
第2章 単音
1 単音とその産出
2 子音
3 母音
4 現代共通日本語の単音
第3章 音節とモーラ
1 音節
2 モーラ
3 モーラ言語とシラブル言語
4 音節の音声学的説明
5 音節の境界
6 音節の核となる音
7 音節の構造
第4章 アクセントと声調
1 アクセント
2 声調
3 アクセントと声調のタイプ分け
4 2つのタイプをあわせ持つ言語
5 アクセントや声調によって語の意味を区別する言語としない言語
6 現代日本語のアクセント
第5章 イントネーション
1 アクセントとイントネーション
2 現代共通日本語のイントネーション
3 他の言語のイントネーション
第6章 リズム
1 強勢リズム
2 音節リズムとモーラリズム
第7章 ポーズ
第8章 速さ
第9章 強調と音声
1 プロミネンス
2 インテンシティー
第10章 音声の物理と心理
1 音声の物理
2 音声の心理
第11章 音韻論
1 音声学と音韻論
2 音素
3 音素分析
4 弁別的特徴と余剰的特徴
5 自然類
6 音素の獲得と音韻体系
コラム 1~14
記号一覧(子音)(母音)(補助記号など)
新旧IPA(国際音声記号)対照表
事項索引/記号索引
IPA(国際音声記号)

内容説明

音声の世界地図を得られる入門書!!最新の研究を反映し、内容・資料をアップデートした待望の改訂第3版。音声学について予備知識のない人でも理解できるよう平易に解説。大学の授業に加え、日本語教育能力検定試験、言語聴覚士国家試験の準備のためにも役立つテキスト。理解が深まる「コラム」も充実。

目次

第1章 音声と音声学
第2章 単音
第3章 音節とモーラ
第4章 アクセントと声調
第5章 イントネーション
第6章 リズム
第7章 ポーズ
第8章 速さ
第9章 強調と音声
第10章 音声の物理と心理
第11章 音韻論

著者等紹介

斎藤純男[サイトウヨシオ]
1958年東京都に生まれる。1976‐1984年東京外国語大学でモンゴル語学、音声学、言語学をまなぶ。1980‐1981年インディアナ大学でアルタイ諸言語・諸民族についてまなぶ。その後、東京学芸大学や拓殖大学などで教員をつとめる。その間、1987年に東北師範大学で日本語をおしえ、1999年にルンド大学で研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品