内容説明
憲法による権利・自由の保障の意義とその限界をめぐる現代的な問題を比較法的な視野から冷静に解き明かす。
目次
第1部 基本権保障と憲法(自由の理念と憲法思想;「安全」をめぐる憲法理論上の諸問題 ほか)
第2部 宗教的自由と政教分離原則(宗教的自由と憲法―ヨーロッパ人権条約の適用事例を中心に;「宗教復権の時代」における「国家と宗教共同体」 ほか)
第3部 結社の自由と団体法制(結社の自由の限界問題―立憲民主制の自己防衛か自己破壊か;フランスの団体法制と結社の自由 ほか)
第4部 権利保障と手続保障(憲法第三五条解釈の再構成―「住居の不可侵」と適正手続保障との間;住居の不可侵)
第5部 裁判例の検討(定住外国人と国会議員の選挙権―最高裁平成五年二月二六日第二小法廷判決(判例時報一四五二号三七頁)
愛媛玉串料訴訟上告審判決について―最高裁平成九年四月二日大法廷判決(民集五一巻四号一六七三頁) ほか)
著者等紹介
大石眞[オオイシマコト]
京都大学大学院総合生存学館教授。1951年8月宮崎県生まれ。1974年3月東北大学法学部卒業。1979年4月國學院大学法学部講師、82年4月同助教授。1988年4月千葉大学法経学部助教授。1990年4月九州大学法学部助教授、91年8月同教授。1993年4月京都大学大学院法学研究科教授。2006年4月京都大学公共政策大学院教授。2010年4月京都大学大学院法学研究科教授。2014年4月京都大学大学院総合生存学館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。