異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ

個数:
  • 予約

異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784384061635
  • Cコード C1030

出版社内容情報

外国語や異文化を学ぶことについて、さまざまな分野からの視点を簡潔かつ具体的に示します。言語・コミュニケーション・文化を研究することで、どのように新しい世界が開けていくのかを、各分野の専門家がわかりやすい文章で紹介。「与えられた知識を学ぶ」段階から、「自ら調べて新しい知を獲得する」姿勢へと導き、学びの視野を広げます。
巻末には「読書ガイド」を設け、さらなる探究へのきっかけも提示。外国語や異文化に関心を持つすべての人が、繰り返し手に取り、新たな発見を得られることを目指しています。

はじめに

Part I:外国語を学ぶ
1. 世界はさまざまなことばに充ちている──バベルの塔から降りて世界を広げよう
2. 英語
3. 韓国語(コリア語)
4. 中国語
5. スペイン語
6. フランス語
7. ドイツ語
8. スラヴ語

Part II:ことばを学ぶ
1. ことばの研究──文体論で探る英語の手触り
2. ことばの習得──第二言語習得
3. ことばの多様性
4. ことばの起源を探る
5. ことばとコミュニケーション──談話分析
6. 文学のことば
7. 身体とことば──ことばは身体から創られる
8. 映像とコミュニケーション──学生によるドキュメンタリーの制作とその面白さ
9. テクストと批評
10. 思想とテクスト

Part III:文化を学ぶ
1. カルチュラル・スタディーズ──「文化を研究する」とはどういうことか
2. 文学が映し出す社会
3. 宗教と文化──「文化」や「宗教」について多角的に考えてみる
4. 文化と歴史──異文化理解に向けた歴史認識の問題を考える
5. 資源化される文化──文化のダイナミズムを考える
6. 演劇と文化──ポスト・コロナの時代に演劇を研究すること
7. 飛ぶことをやめない鳥を訪ねて──ミュージアム空間の時間旅行
8. 演劇と文化──環境から見るドイツの文化と歴史
9. マイノリティとジェンダー

Part IV: 異文化としての日本
1. 国ごとのユニークさ──「外国」から見た日本/「日本」から見た「外国」
2. ストーリーの力──日本人にとっての英語学習
3. 「おたく」の倫理観──ササキバラ・ゴウと考える
4. 文化交流から見る日本と韓国──韓流に寄せて
5. 多様性を歩く──東京のエスニックタウンを巡る文化の旅

読書ガイド
編者紹介/執筆者紹介


【目次】

はじめに

Part I:外国語を学ぶ
1. 世界はさまざまなことばに充ちている──バベルの塔から降りて世界を広げよう
2. 英語
3. 韓国語(コリア語)
4. 中国語
5. スペイン語
6. フランス語
7. ドイツ語
8. スラヴ語

Part II:ことばを学ぶ
1. ことばの研究──文体論で探る英語の手触り
2. ことばの習得──第二言語習得
3. ことばの多様性
4. ことばの起源を探る
5. ことばとコミュニケーション──談話分析
6. 文学のことば
7. 身体とことば──ことばは身体から創られる
8. 映像とコミュニケーション──学生によるドキュメンタリーの制作とその面白さ
9. テクストと批評
10. 思想とテクスト

Part III:文化を学ぶ
1. カルチュラル・スタディーズ──「文化を研究する」とはどういうことか
2. 文学が映し出す社会
3. 宗教と文化──「文化」や「宗教」について多角的に考えてみる
4. 文化と歴史──異文化理解に向けた歴史認識の問題を考える
5. 資源化される文化──文化のダイナミズムを考える
6. 演劇と文化──ポスト・コロナの時代に演劇を研究すること
7. 飛ぶことをやめない鳥を訪ねて──ミュージアム空間の時間旅行
8. 演劇と文化──環境から見るドイツの文化と歴史
9. マイノリティとジェンダー

Part IV: 異文化としての日本
1. 国ごとのユニークさ──「外国」から見た日本/「日本」から見た「外国」
2. ストーリーの力──日本人にとっての英語学習
3. 「おたく」の倫理観──ササキバラ・ゴウと考える
4. 文化交流から見る日本と韓国──韓流に寄せて
5. 多様性を歩く──東京のエスニックタウンを巡る文化の旅

読書ガイド
編者紹介/執筆者紹介

最近チェックした商品