出版社内容情報
情報過多の現代社会を
大人としてよりよく生きるために
知っておきたいこと・考えたいこと
言葉遣いやメール、レポートの書き方をはじめ、プライバシーの考え方やコミュニケーションの取り方など大学生が知っておくべき具体的事柄を解説。さらに、社会人となったときに必要な事柄として、異文化やジェンダー、経済、健康、セルフブランディングなどのトピックを各分野の専門家とともに考えます。大学・社会人生活を安全により充実したものにするための必携ガイドブックです。
第1部 大学生としての心構え
第1章 子どもの社会から大人の社会へ
第2章 言葉遣いと敬語
第3章 対人コミュニケーション能力を高めるために
第4章 プライバシーを守る
第5章 数的思考・論理的思考を身につけよう
第6章 電子メールを活用する
第7章 レポートの書き方をマスターしよう
第2部 社会人としての心構え
第8章 異文化との向き合い方
第9章 性的多様性について考える
第10 章 健康づくりのための運動・スポーツ
第11 章 自然体験活動のすすめ
第12 章 自己形成を図るためのボランティア活動
第13 章 賢い消費者になろう
第14 章 自分の売り込み方、セルフブランディング
内容説明
情報過多の現代社会を大人としてよりよく生きるために知っておきたいこと・考えたいこと。
目次
第1部 大学生としての心構え(子どもの社会から大人の社会へ;言葉遣いと敬語;対人コミュニケーション能力を高めるために;プライバシーを守る;数的思考・論理的思考を身につけよう;電子メールを活用する;レポートの書き方をマスターしよう)
第2部 社会人としての心構え(異文化との向き合い方;性的多様性について考える;健康づくりのための運動・スポーツ;自然体験活動のすすめ;自己形成を図るためのボランティア活動;賢い消費者になろう;自分の売り込み方、セルフブランディング)
巻末問題
著者等紹介
平井愛[ヒライアイ]
神戸学院大学共通教育センター教授。専門分野は英語教育、心理言語学。2007年神戸大学大学院修了(学術博士)。共通教育センター副所長として、全学の一般教養科目を取りまとめる
中西のりこ[ナカニシノリコ]
神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部教授。専門分野は英語音声学。大学1、2年次生の専門科目として英語会話を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。