出版社内容情報
給与計算事務の基本から社会保険、税金まで基本事項を網羅。令和7年度税制改正に対応。給与・賞与の計算の仕方、源泉徴収事務、年末調整、労働時間のルール、労働保険料の年度更新や社会保険料の決定方法など、実務上必要な重要事項がわかる。テレワークや複数事業所で働く場合の労働時間の管理、副業についての労働保険・社会保険の取扱い、パート・アルバイトと源泉徴収、年収の壁問題、などについても解説。
PART1 給与計算と社会保険の全体像
PART2 給与・保険料の計算の基本を知る
PART3 さまざまな労働時間のルールを知る
PART4 社会保険事務の基本を知る
PART5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
PART6 年末調整の仕方を知る
PART7 社会保険事務にかかわるその他の知識
巻末 書式集
【目次】
PART1 給与計算と社会保険の全体像
PART2 給与・保険料の計算の基本を知る
PART3 さまざまな労働時間のルールを知る
PART4 社会保険事務の基本を知る
PART5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
PART6 年末調整の仕方を知る
PART7 社会保険事務にかかわるその他の知識
巻末 書式集
内容説明
給与計算事務の基本事項を網羅。令和7年度税制改正に対応。給与計算と連動する労働時間のルールを解説。具体例で給与・賞与の計算の仕方がわかる。給与計算の基本から社会保険、税金のことまでフォロー。労働保険料の年度更新や社会保険料の決定方法がわかる。源泉徴収事務や年末調整のことがわかる。テレワークや複数事業所で働く場合の労働時間の管理の仕方を解説。副業についての労働保険・社会保険の取扱いがわかる。パート・アルバイトと源泉徴収、年収の壁問題についても解説。
目次
1 給与計算と社会保険の全体像
2 給与・保険料の計算の基本を知る
3 さまざまな労働時間のルールを知る
4 社会保険事務の基本を知る
5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
6 年末調整の仕方を知る
7 社会保険事務にかかわるその他の知識
巻末 書式集
著者等紹介
近藤美穂[コンドウミホ]
1975年生まれ。札幌市出身。社会保険労務士(埼玉県社会保険労務士会)。金融機関での勤務時代に、正社員、派遣社員、パートタイマーとさまざまな立場での働き方を経験。パートタイマーの時に、病気により休職、その後復職をするが、会社の職場復帰支援がまだ整っていなかったことにより継続困難となり退職。その時の経験から社会保険労務士となり2021年に開業、両立支援コーディネーターとして職場復帰支援(リワーク支援)・復職相談など治療と仕事の両立支援を行う
武田守[タケダマモル]
1974年生まれ。東京都出身。公認会計士・税理士。慶應義塾大学卒業後、中央青山監査法人、太陽有限責任監査法人において会計監査(金融商品取引法監査、会社法監査)、株式上場準備会社向けのIPOコンサルティング業務に従事し、その後上場会社等において経理業務・税金計算・申告実務に従事し、現在は主に税務業務及び経営コンサルティング業務を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。