番頭イズム―“欲しがられる人材”の共通点

個数:
  • ポイントキャンペーン

番頭イズム―“欲しがられる人材”の共通点

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784382158511
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

VUCAの時代、キャリアに与える不確定要素が増え、今までのような「逆算型キャリア」の見通しが非常に厳しくなってきました。Chat GPTなど生成系AIの登場により、これまで安泰とされていた「専門家」の仕事も失われていくのではないかと言われています。
一方で、中小企業をはじめとした経営者は相変わらず忙しく、やるべきことは山積している状況です。企業運営において、先を考えること(企画)と、今の売上・実績を作ること(運用)を経営者一人で担うのは難しく、限界があります。
経営者は多忙を極める一方で、社員のスキルや能力はAIに代替され働き口がなくなるという、一見相反する方向性が見られる時代の中で提唱したいのが、「番頭」としての働き方です。
番頭とは「商家の使用人のうち、店の万事をとりしきる、頭(かしら)だった者」であり、一言でいえば「社長やオーナーの代わりに何でもやる人」です。例えば、海外や国内の一部の上場企業では、CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)とCOO(Chief Operating Officer:最高執行責任者)を分ける事例が増えています。COOは、まさに現代における番頭。つまり、番頭的な働き方、マインド、スキルを身につけ、心掛けることが、AIが台頭する時代を生き抜く1つの策だといえます。
本書では、すでに中小企業の社外番頭として、経営者に寄り添った会社の変革支援を執り行ってきた著者が、改めて「なぜ今の時代、番頭が求められるのか」「番頭になるために必要なこととは」を伝えていくものです。

【目次】
1.キャリア成功法則の崩壊
2.AI時代こそ見直したい日本にあったお手本
3.今、日本企業に必要なのは「番頭イズム」
4.なぜ、番頭イズムがAI時代に強いのか?
5.番頭イズム実践までの道 私の場合
6.番頭イズムを実践する上での3つの基礎体力とは?
7.【実践編】20代・30代での番頭イズムの磨き方
8.【実践編】40代・50代での番頭イズムの発揮
9.企業における「筆頭番頭」の採用、育成、活用のアプローチ
10.生涯現役で番頭として活躍する秘訣

内容説明

番頭が社長のワガママを利益にする!番頭的な働き方、すなわち「番頭イズム」を身につけることがAI時代に必要とされる働き方の哲学。

目次

第1章 キャリア成功法則の崩壊
第2章 AI時代こそ見直したい日本にあったお手本
第3章 今、日本企業に必要なのは「番頭イズム」
第4章 なぜ、番頭イズムがAI時代に強いのか?
第5章 番頭イズム実践までの道 私の場合
第6章 番頭イズムを実践する上での3つの基礎体力とは?
第7章 “実践編”20代・30代での番頭イズムの磨き方
第8章 “実践編”40代・50代での番頭イズムの発揮
第9章 企業における「筆頭番頭」の採用、育成、活用のアプローチ
第10章 生涯現役で番頭として活躍する秘訣

著者等紹介

村井庸介[ムライヨウスケ]
慶應義塾大学卒業、野村総合研究所へ入社し、通信業・製造業の経営コンサルティングに従事。その後、リクルート、グリー、日本IBMなどで、法人営業・戦略企画・人事を歴任。2015年は小売業の黒字化・再生に貢献。独立後は「中小企業の社外番頭」としてマーケティング、DX、人事制度設計など組織改革を支援。アウグスビールの取締役COOとして新規事業を立案、集客の仕組み化も構築し、同社の売上成長に貢献。24年は過去最高売上を達成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どりぃ☆

5
著者の定義する現代の番頭とは「単なる専門家やコンサルタントとは異なる、組織内の問題解決の推進役」だという。言い得て妙。まさにわたしの目指す働き方であり、ちょうど高い障壁が目の前に立ちはだかっていて心が折れかけていたところにこの本を読んだので、なんだか涙がポロポロこぼれそうになった。そうなんだよ、社内と社外の調整を図りながら組織を変えていくって本当に大変なんだよ…と。でもここで折れたらダメだと思うことが出来た。会社や自社の商品、サービス、人が好きである。それが根底にある限り挑み続けようと思わせてくれた一冊。2024/12/09

srmz

2
経営者の思考を理解して、 現場レベルで実行推進させていくこと。 =番頭イズムが今求められている。 実際、どんなマインドが必要なのか? が丁寧に解説されている一冊‼️ 特に、仕事で成果を出したい方や マネージャー職あたりにオススメ✨ VUCA時代だからこそ柔軟に生きること。 「どうありたいか」が問われる時代。 AIには代替えできないのが、 あり方とマインドだからこそ、 ココの基礎を固めておくと、 どんな状況になっても安心できると思った。2024/11/21

Go Extreme

1
AI時代に問われる人材 適応型キャリアの必要性 AI脅かすスペシャリスト 人間にはAIで代替不可 日本に必要な番頭イズム 経営意図を現場で実行 現場の声伝える通訳者 全体最適の視点 COOは現代版番頭 「総番頭化」が不可欠 AIにない人間の強み 共感と寄り添う心 能動的な課題解決 人を巻き込むリーダーシップ マインドとスキルの統合 実践知を起点に 好奇心と学びの姿勢 「一度はYes」の精神 経験と強みの掛け算 生涯現役の番頭の秘訣 他者(上司や先輩)の成功を支援 社外での学びやメンター 奇抜より着実な前進2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22088696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品