思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

個数:
  • ポイントキャンペーン

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

  • ウェブストアに153冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 241p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784382055414
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C2034

内容説明

本書は論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという三部構成によって、体系的構造的でありながらかつ平易で実践的な解説を行っている。

目次

第1章 思考(思考とは;「分ける」ための三要件;思考成果 ほか)
第2章 論理(論理とは;論理展開;論理展開の方法論 ほか)
第3章 分析(分析とは;分析作業;合理的分析の手法 ほか)

著者等紹介

波頭亮[ハトウリョウ]
1957年生まれ。東京大学経済学部(マクロ経済理論および経営戦略論専攻)を卒業後、マッキンゼー&カンパニー入社。1988年に独立、戦略系コンサルティング会社(株)XEEDを設立。幅広い分野の第一線で経営コンサルタントとして活躍し続ける一方、斬新で明快なビジョンを提起するソシオエコノミストとしても注目されている。社会資本整備審議会委員、政策科学研究所委員、ぴあ総合研究所所長も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Don2

13
マッキンゼーの古典である。マッキンゼーの本であるからにはMECEの話はせねばならんし、演繹法と帰納法の話はせねばならんだろう、という、いつもの感じ。"思考とは思考対象の情報要素と思考者のもつ知識とを付き合わせて比べ、各要素について同じと違うに分け尽くすことができた状態にたどり着くこと"(=パターン認識と理解した)とし、知識の重要性("地頭"ではなく)を強調している点は珍しいし正しいと思う。ただまあ、他は類書を数冊読んでるならnewは無いかなあ、という、古典あるある。2023/05/14

異世界西郷さん

12
元々、インテリジェンスに興味があったところに、ここ最近、データサイエンスとか情報分析なんて言葉を聞く機会が多くあったのでそういったものの知識を得る一環で本書を読んでみました。言葉に説得力がある人とない人の違いはなんなのか。相手に自身の意見を伝えるためにはどうすればよいのか。そういった疑問に対する答えが本書に詰まっていて目からウロコでした。「ディメンションの統一」「クライテリアの設定」「MECEであること」の基本を押さえつつ如何にして相手に自分の意志を伝えていくか。この本は折を見て読み返していきたい2025/01/17

のっち

11
☆☆☆☆★ これはかなりの名著。もちろん抽象度の高い話だから内容は簡単ではないのだが、非常に文章のロジックが明確であるため理解に易しい。まず思考とは、思考対象に関する意味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工することである。言い換えると「分かる」こととは「分ける」こととなる。しかし、思考は属人的な行為であり、その人の知識や経験により、思考の結果導き出されたアウトプットには差が生まれてしまう。これを改善し、誰もが納得する思考結果をもたらす方法論が論理であり、論理があるからこそ普遍性を持つ命題が成立する。2025/03/07

中嶋 太志

9
思考とは、頭の中で情報と知識を加工し、意味合いを得ること。思考時には情報と知識を突き合わせて比べ、共通点と相違点の認識を行っている。正しく分かる=正しく分けるであり、その要件は抽象度の統一・適切な分類基準の設定・MECEの3つ。思考の成果は、事象の識別と、事象間の関係性把握の2つ。因果関係の条件は、相関関係・時間的序列・意味的連動性の3つ。論理とは主張と根拠を繋ぐもの。推論の価値は確からしさと距離で測られる。分析とは、収集した情報を要素に分けて整理し、分析目的に合致した意味合い(規則性/変化)を得ること。2023/04/03

忘備録

9
美しい。論理展開が綺麗すぎて惚れ惚れする。正しく考え、正しく分かることが出来れば、世界が違って見えるというのは誇張ではないのだろう。具体的な訓練方法は示されていなかったが、「思考」の性質を考えるに、日常の全てが訓練の場となるのだろう。2018/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/534365
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品