ものの壊れ方―巨大災害の破壊力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784381023414
  • NDC分類 501.32
  • Cコード C3051

目次

1章 「もの」が壊れる
2章 「もの」を壊す力のいろいろ
3章 「もの」の素材の基本的な性質
4章 「もの」をかたちづくる要素
5章 土木構造物が壊れる
6章 建物が壊れる
7章 ライフラインが壊れる
8章 都市が壊れる

著者等紹介

小川雄二郎[オガワユウジロウ]
富士常葉大学環境防災学部教授。博士(工学)

大野晴雄[オオノハルオ]
特定非営利活動法人(内閣府)建設教育研究推進機構理事長。攻玉社工科短期大学名誉教授。芝浦工業大学非常勤講師。工学博士

菊地敏男[キクチトシオ]
株式会社大林組技術研究所プロジェクト部専任役、防災情報センター所長兼務。博士(工学)

荏本孝久[エノモトタカヒサ]
神奈川大学工学部建築学科教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

38
八潮の下水道配管破裂や、タイの高層ビルの木っ端微塵から原理を知りたく。我々の住居や建物、インフラやライフラインがどう破壊されたかを、世界で起きた災害をケーススタディとして、物理的、構造的に解説・紹介する。本書は2007年刊行なのでそれ以降の災害の記載はない。当然、東日本大震災も。役所の担当が読むような内容だが、色々と勉強になった。復興も予防も、どんな高度、堅牢な技術でも自然と時間には太刀打ちできない。やはり大切なのは「人」その人を蔑ろにしているものに危機感を持っていなければ、未来を担うものは簡単に壊れる。2025/04/05

Quijimna

0
★★★☆☆2011/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/907723
  • ご注意事項

最近チェックした商品