- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 工作・実験・自由研究
内容説明
川原の石は、はじめからその川原にあったのではありません。石ができてその川原に来るまでには、長い歴史があるのです。じっくり観察して、石にひそむさまざまな“歴史と科学の物語”を読みとってみましょう。小学中級~。
目次
1 たからものさがし
2 長瀞へ遠足に行く
3 石の採集と観察
4 伏臥状構造
5 多摩川での石の採集と観察
6 石の実験
7 自然観察会に行く
8 夏休み作品展
著者等紹介
馬場勝良[ババカツヨシ]
1945年東京学芸大学大学院修了。現在、慶応義塾幼稚舎教諭。理科専科。著書に、『化石はなぜおもしろい』、『灰と墨の実験』、『地層を調べる』(さ・え・ら書房刊)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- Creep