身近でできるSDGs エシカル消費〈1〉エシカル消費ってなに?

個数:

身近でできるSDGs エシカル消費〈1〉エシカル消費ってなに?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 38p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784378024912
  • NDC分類 K365
  • Cコード C8336

内容説明

SDGsの時代、世界の未来を変えるために、何をすればいいのか―エシカル消費は社会問題の解決を考えた新しい消費のカタチ。ふだんの買いものが、いつものくらしかたが、世界につながっている。

目次

1章 エシカル消費とは(「エシカル消費」ってどういう意味?;なぜいま、「エシカル消費」なの?;エシカル消費で考える社会問題;「エシカル消費」と「SDGs」)
2章 「エシカル消費」は新しい消費のかたち?(日本にも昔からあった「エシカル」の心;環境のことを考えた消費活動;そして、エシカル消費へ;もっと知りたい! 応援消費)
3章 消費者のチカラ(消費は自由。だからこそ;消費者はすごいチカラを持っている;消費者の力を「エシカル」な方へ)
4章 フェアトレード(フェアトレードとは;フェアトレードのしくみ;「国際フェアトレード認証ラベル」について;もっと知りたい! ラベル認証ってなに?;わたしたち、こんなことしています 買い物は、未来への投票―日本サステナブル・ラベル協会の取りくみ)

著者等紹介

山本良一[ヤマモトリョウイチ]
東京大学名誉教授。東京大学工学系研究科大学院博士課程修了。専門は材料科学、持続可能製品開発論、エコデザイン学、サステナブル経営学。エコマテリアル研究会名誉会長、環境プランニング学会会長、LCA日本フォーラム会長、環境効率フォーラム会長、国際グリーン購入ネットワーク会長、「エコプロダクツ」展示会実行委員長、一般社団法人日本エシカル推進協議会名誉会長などのほか、北京大学、清華大学など中国の31大学の客座教授を歴任している

三輪昭子[ミワショウコ]
エシカルインスティチュートなごや副代表。愛知教育大学大学院修了。愛知学泉大学現代マネジメント学部准教授を経て、現在は愛知大学国際問題研究所客員研究員、名古屋女子大学、愛知大学、名城大学、静岡英和学院大学で非常勤講師を兼務。名古屋地区中心にエシカル消費、SDGsなどの普及、啓発活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっせい

40
「SDGs」「エシカル消費」という言葉は、初めて知る言葉でした。私達の消費行動の1つ1つを変えることが、大きなうねりとなって、世界の貧困、戦争、児童労働等の諸問題の解決へとつながっていく。これこそ、“ハチドリのひとしずく”ですね。 フェアトレードでない商品を買ってはいけないと謳っているのではなく、そういうことも意識して、頭の片隅に置いて身近なところからやれる事をやっていきましょう、と言っているのが、ミソだと思います。私も意識して取り組んでいきたいです。2019/12/23

タナカ電子出版

33
この本はエシカル消費についてとっても簡単に解りやすく書かれた本です✴️これまでの私たち先進国の消費は大量生産、大量消費によって環境破壊や発展途上国への不公平な貿易などから豊かさを手にしてきましたが💔2030年に向けて国連🇺🇳はSDGs持続可能な開発目標に17個の目標を掲げました✨その1つに「つくる責任つかう責任」とこの本で取り上げるエシカル消費との繋がりがあります☺️エシカル消費とは地球環境に優しい消費、自己の健康を維持する消費、途上国へのフェアな消費など…社会をより良くする賢い消費のことです💰2019/09/24

遠い日

13
今、そしてこれから、消費の形態を変えないと、社会がたちゆかなくなるのではないかと、恐怖を感じます。2019/08/17

suu

5
すんなり頭に入ってくるので、大変読みやすかった。 これからはフェアトレード商品を探すのを楽しみに 買い物したい。 環境問題は、本当にひとりひとり取り組まないといけないと思う。 17の目標は達成には時間がかかるのもあるかもしれないけど、地球を守るために、暮らしを守るために貢献したい。2019/12/18

でら

4
②のついでに①も。 感想は同じく分かりやすく、とっかかりやすい。2021/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13687872
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品