幻冬舎新書<br> 世界経済の死角

個数:
電子版価格
¥1,254
  • 電子版あり

幻冬舎新書
世界経済の死角

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月23日 23時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 416p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987807
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

超人気エコノミストによる初めての深堀り対論。

「ドル基軸通貨体制」は永遠ではない。

今こそ知るべき、国際金融のリアル


新NISAの導入をきっかけに海外の金融資産を保有する日本人が増加するなど、日本経済はかつてないほど世界経済への依存度を高めつつある。
そうした中、トランプ大統領による相互関税措置を受け、国際金融市場は大きく揺れ動いている。
しかし、そもそも世界経済には、日本人が見落としがちな「死角」がいくつも存在する。それらを押さえずして先の見通しを立てることはできない。
そこで本書では超人気エコノミストの2人が世界経済と金融の“盲点”について、あらゆる角度から徹底的に対論する。
先の見えない時代を生き抜くための最強の経済・金融論。


【目次】

内容説明

新NISAをきっかけに海外の金融資産を保有する日本人が増加するなど、日本経済はかつてないほど世界経済への依存度を高めつつある。そうした中、トランプ大統領による相互関税措置を受け、国際金融市場は大きく揺れ動いている。しかし、そもそも世界経済には、日本人が見落としがちな「死角」が存在する。それらを押さえずして先の見通しを立てることはできない。そこで本書では超人気エコノミストの2人が世界経済と金融の“盲点”について、あらゆる角度から徹底的に議論する。先の見えない時代を生き抜くための最強の経済・金融論。

目次

序章 外国人にとって“お買い得な国”の裏側
第1章 なぜ働けどラクにならないのか
第2章 トランプ政権で、世界経済はどう変わる?
第3章 為替ににじむ国家の迷走
第4章 日本からお金が逃げていく?
第5章 AIと外国人労働者が日本の中間層を破壊する?
最終章 変わりゆく世界

著者等紹介

唐鎌大輔[カラカマダイスケ]
みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト。2004年、慶應義塾大学経済学部卒業。JETRO(日本貿易振興機構)、日本経済研究センター、欧州委員会を経て、08年、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)入行。財務省「国際収支に関する懇談会」委員(24年3月~)

河野龍太郎[コウノリュウタロウ]
BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト/東京大学先端科学技術研究センター客員教授。1987年、横浜国立大学経済学部卒業。住友銀行、大和投資顧問、第一生命経済研究所を経て、2000年、BNPパリバ証券に移籍。23年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務、25年より同大客員教授。日経ヴェリタス「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」で24年までに11回、首位に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらお

18
国が債務を減らすために、増税を分かりにくくする「インフレ税」なるものがあることを知る。実際2~3%インフレなのに、賃金も2~3%しか上がらないと、実質賃金は上がらないことになる。でも、物価UP↑で消費税↑国の徴収額↑。そして、実質賃金は上がっていないのに、所得税は累進課税で上がり、家計は苦しくなるけど、国は債務を減らすことができるというもの。だけど、それって納得いかない、日本企業は危機リスク軽減のために企業内留保して余剰資金を貯めすぎている。株主だけでなく労働者全体の賃金を上げる気運が日本には必要。2025/09/11

まゆまゆ

12
エコノミスト2人による日本及び世界経済に関する対談集。日本は90年代後半から生産性が3割上昇しているが、実質賃金が横ばいの状況が続いている。その分企業の利益余剰金が4倍以上になっている……ゼロベアが当たり前の時代が長く続いたせいでこうなっている。最近デフレ脱却という言葉を聞かなくなったが、デフレが不景気の原因と言われ続けたせいであろう、と。2025/08/28

ossan12345

11
ご両人の普段の主張がメインではあるが、日本国債や為替・円安、日本社会の収奪的構造、トランプ関税や世界的なポピュリズム席捲まで、幅広く論じられた骨太の対談本。この手の対談新書にある浅ーい議論ではなく、一つのテーマをかなり突っ込んで、半ば専門的なところまで意見を交わしているので読み応えがある。日本の将来に対しては暗澹たる気持ちを拭えないが、ここで議論される多角的な視座を保ちながら自己防衛を図るしかないのか、といったところ。予想を遥かに超える少子高齢化を目の当たりにして、包摂的な仕組みを整えることはできるのか。2025/08/15

父さん坊や@FIRE

6
「いまの経済の問題は分配にある」、単純に言えばわたしにはこう解釈できました。また、いろんな人のご意見も考えると、この河野さんの主張はいまいまは有効だろうと感じます。感覚です感覚。2025/09/13

Kooya

4
2人の著名エコノミストが世界経済について縦横無尽に語った本。タイトルが河野氏の著作の二番煎じであることはご愛嬌。河野氏や唐鎌氏の著作をある程度読んだ人であれば、目新しさはあまりないが、2人が過去に出した著作の内容がコンパクトに纏められている点は良い。また、唐鎌氏が元々欧州の政治経済を専門としているため、欧州の動向を包括的に学べた点も良かった。特に「ヨーロッパの優等生」と称されたドイツの経済停滞やロシアへの対抗を見越した財政統合の可能性に関する部分は、大変勉強になった。(コメント欄へ続く)2025/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22786257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品