出版社内容情報
病気にならない
「すごい」体のつくり方
“便移植” “がん休眠療法” “園芸療法”
今注目の「全人的統合医療」がわかる
がん、認知症、寝たきりは予防できる――。
その鍵は、人間に本来備わる自然治癒力を引き出し、老化や病を遠ざける〝統合医療〟にある。年のせいと諦めていた不調であっても、改善が期待できる新しい医療のかたちだ。
その可能性を追究し続け、東洋医学や民間療法までも実践と検証を重ねてきた外科医が、健康寿命を延ばす日常ケアを具体的に解説。たとえば、頭も体も使う園芸療法、誤嚥を防ぐ咀嚼トレーニング、心を整える瞑想法など、毎日の習慣に取り入れやすいものばかりだ。
最期まで自分の足で歩き、自宅で充実した日々を過ごしたい人、必読の一冊。
【目次】
内容説明
がん、認知症、寝たきりは予防できる―。未病ケアの鍵は、人間に本来備わる自然治癒力を引き出し、老化や病を遠ざける“統合医療”にある。年のせいと諦めていた不調であっても、改善が期待できる新しい医療の試みだ。その可能性を追究し、東洋医学や補完医療の実践と検証を重ねてきた西洋外科医が、健康寿命を延ばす日常ケアを具体的に解説。頭も体も使う園芸療法、誤嚥を防ぐ咀嚼トレーニング、心を整える瞑想法など、毎日の習慣に取り入れやすいものばかりだ。最期まで自分の足で歩き、自宅で充実した日々を過ごしたい人、必読の一冊。
目次
序章 超高齢社会をいかに生き抜くか
第一章 体を治すには、心を治す
第二章 歩幅を広げて歩いてみよう
第三章 病気にならない体の作り方
第四章 がんは予防できる
第五章 寝たきりは予防できる
第六章 認知症は予防できる
著者等紹介
伊藤壽記[イトウトシノリ]
大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学大学院医学系研究科特任教授、千里金蘭大学看護学部教授を歴任。専門領域は消化器(肝胆膵)外科で、特に膵臓外科、膵臓移植。臓器の移植に関する法律(1997年)施行後、2000年に本邦一例目の膵腎同時移植を大阪大学病院で実施し、これまでに七〇例の膵臓移植を経験。また、2013年には遺伝性膵炎に対して、慢性膵炎による膵臓摘出術後の残膵から膵島を分離・移植した、同疾患に対する本邦初の自家膵島移植を実施した。2005年から現行医療に補完代替医療の各種手法・手技を併用して、QOL(生活の質)のさらなる向上を目指す統合医療にも臨床試験を通じて取り組んでいる。現在、大阪がん循環器病予防センター所長・理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- マリリン・トールド・ミー