幻冬舎新書<br> 日本経済に追い風が吹く

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

幻冬舎新書
日本経済に追い風が吹く

  • ウェブストアに82冊在庫がございます。(2025年05月15日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987678
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0295

出版社内容情報

働き方改革、補助金バラマキ、農地・農協改革、デジタル歳入庁

「円安」「米中摩擦」「生成AI」を

日本経済浮上の好機とせよ!

「失われた30年」に何があったのか?

政治と政策、政策と制度の仕組みがわかれば

構造改革の道が開ける


「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。

だがこのチャンスを生かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。

著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。

「失われた30年」の元凶は何なのか? 

政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?

理論と体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する、今こそ必読の日本経済再生論。



(目次)

■気がつくと日本のデジタル化は世界31位まで後退

■マイナンバーとキャッシュレスが結びつくメリット

■テレワーク――日本とアメリカの違い ■補助金が地方中小企業を「ゾンビ化」させている

■ミッドタウン・六本木ヒルズ・麻布台ヒルズ ■自民党総裁が、内閣総理大臣になるという仕組み

■「政府・日銀アコード」とアベノミクスの功罪
 ■「政治はあまりにも重要だから、政治家だけに任せてはおけない」

内容説明

「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。だがこのチャンスを活かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。「失われた30年」の元凶は何なのか?政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?理論と実体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する―今こそ必読の日本経済復活論。

目次

第一部 日本経済の追い風を活かせ(日本経済 追い風の3つの源;追い風を遮る3つの壁;日本再生への3つの羅針盤;経済の追い風と制度改革4つの提案)
第二部 政治が政策を変え、経済が変わる(潜在力とチャンスをどう活かすか;民主主義と政策決定プロセスと行政改革;政治主導は成功したのか?;日銀の金融政策とアベノミクスの功罪)

著者等紹介

竹中平蔵[タケナカヘイゾウ]
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年より慶應義塾大学教授、アカデミーヒルズ理事長など。現在、慶應義塾大学名誉教授、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事。博士(経済学)。著書は、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品