幻冬舎新書<br> 為替ってこんなに面白い!

個数:
電子版価格
¥1,024
  • 電子版あり

幻冬舎新書
為替ってこんなに面白い!

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月06日 20時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987333
  • NDC分類 338.95
  • Cコード C0295

出版社内容情報

2024年は34年ぶりに1ドル=160円台まで円安が急進。「このまま円安が続くのか?」と不安になっている人も多いだろう。また新NISAを機に海外の投資信託を買い始めた人にとっては、為替は大きな関心事となっているはず。そこで本書では経済アナリストの著者が、為替に興味をもった人のさまざまな疑問に、会話形式でわかりやすく解説。為替に影響を与える金利や経済の仕組みが理解できるだけでなく、なぜ為替が予想と逆の動きをするのか、短期・中期・長期的にはどう動くかなどの“相場感”まで身につく! 

内容説明

2024年は34年ぶりに1ドル=160円台まで円安が急進。「このまま円安が続くのか?」と不安になっている人も多いだろう。また新NISA開始を機に海外の投資信託を買い始めた人にとっては、為替は大きな関心事となっているはず。そこで本書では為替アナリストの著者が、為替に興味をもった人のさまざまな疑問に、会話形式でわかりやすく解説。為替に影響を与える金利や経済の仕組みが理解できるだけでなく、なぜ為替が一般の予想と逆の動きをするのか、短期・中期・長期的にはどう動くかなどの“相場観”まで身につく!

目次

第1章 そもそも為替って?(日本にとって円安はプラスかマイナスか;円安にも負の部分はある ほか)
第2章 為替は何で動く?(為替の動きは予測できるか;近年の為替変動幅は規格外に大きい ほか)
第3章 為替がわかるとニュースがさらに面白い!(為替関連のニュースの不思議;世界の為替市場に関する疑問 ほか)
第4章 「為替」の理解に「金利」は欠かせない(低金利と円高の両立は無理か;そもそも金利とは ほか)
第5章 相場予測を投資に活用する(相場予想編;資産運用編;外貨投資 商品編)

著者等紹介

尾河眞樹[オガワマキ]
ソニーフィナンシャルグループ株式会社執行役員、チーフアナリスト。ファースト・シカゴ銀行、JPモルガン・チェース銀行などの為替ディーラーを経て、ソニー財務部にて為替リスクヘッジと市場調査に従事。その後シティバンク銀行(現SMBC信託銀行)で個人金融部門の投資調査企画部長として、金融市場の調査・分析を担当。2016年8月より現職。テレビ東京「Newsモーニングサテライト」、日経CNBCなどにレギュラー出演し、金融市場の解説を行っている。ソニー銀行株式会社取締役。ウェルスナビ株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kaz

14
新NISAの開始もあり少しづつ株式投資を始めてはいるが、国内だけでなく米国株や外貨預金にもポートフォリオを広げていくことを考えている昨今、為替の読み方も勉強してみようと考えて本書を開いてみた。ついこの間まで1ドルが100円を割るほどの円高であったものが直近では140円強のドル高になっているように目が離せない。本書では「損失は短期間で利益は長期で」とあったが、これには納得。メンタルを鍛えて望むことが肝要なのだが、為替ディーラーでもない自分の場合は「余裕のある範囲でやること」が肝であろう。2025/06/01

makimakimasa

12
冒頭から円安は日本にとってプラスと断言され、直前に読んだ野口悠紀雄の本(同じ版元)で円安は悪(帳簿上の利益に安住)と納得していたので、いきなり白けた。曰く、今や日本は輸出でなく海外投資で儲けている国だから(貿易赤字だが経常黒字)円安の方がメリット高い。円の信任低下が原因なら悪い円安だが、国債の9割は国内保有なので突然大量に売られる心配は少ない、との事。政策金利の急な上げは日銀のBSが逆ザヤになるリスクあって難しいと(日銀が既に保有している国債の金利は変わらぬ一方、各銀行の当座預金への利払いが増えるから)。2025/03/17

まゆまゆ

9
円高円安、金利など為替に関する様々な動きの背景や理由を会話形式で解説していく内容。最近は円安が批判的だが、国際収支において所得収支が黒字、すなわち海外への投資で儲けている日本にとってはやはり円安のほうがいいと言える。輸入物価上昇は賃金上昇によってカバーするのがセオリーだが、株価や金利の上昇の後にようやく賃金の番になるので、ようやくこれからとも言える。2024/10/02

gokuri

5
為替について、広範に記載されたわかりやすい本。 とはいえ、導入の基本的な解説から、現在の日米の為替の変動、金利との関係、そして相場への影響など、一問一答で著者が説明していくスタイルで、非常に読みやすい。 為替変動の全体的なイメージを把握するのに役立った。2024/08/05

かなかな

2
2025年4月2日(水)audiobook。 『為替ってこんなに面白い!』 為替と金利の関係。 金利の高い方にお金は流れ通貨の価値が変わる。 物価と雇用は関連するけど別の面がある。 教育水準は世界からも見られている様子です。2025/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22016904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品