出版社内容情報
十六世紀にはヨーロッパの二流国に過ぎなかったイギリス。それがなぜ世界を動かす帝国になり得たのか? イギリス革命と産業革命による躍進を論拠とする従来の説ではわからなかった「帝国化」と「帝国経営」の実態が、最新の「グローバルヒストリー」研究によって明らかになってきた。「ヒト・モノ・カネ・情報」を巧みに活用し、時代に合わせてしたたかに仕組みを変化させながら世界に君臨してきたイギリス帝国。本書は、その五百年にわたる興隆・繁栄・衰退の歴史をひもとく「新たな世界史」である。
内容説明
十六世紀にはヨーロッパの二流国に過ぎなかったイギリス。それがなぜ世界を動かす帝国になり得たのか?イギリス革命と産業革命による躍進を論拠とする従来の説ではわからなかった「帝国化」と「帝国経営」の実態が、最新の「グローバルヒストリー」研究によって明らかになってきた。「ヒト・モノ・カネ・情報」を巧みに活用し、時代に合わせてしたたかに仕組みを変化させながら世界に君臨してきたイギリス帝国。本書は、その五百年にわたる興隆・繁栄・衰退の歴史をひもとく「新たな世界史」である。
目次
序章 新たな世界史の視点「グローバルヒストリー」―従来の一国史では見えなかったもの
第1章 帝国の黎明期―二流国イギリスの「帝国の兆し」
第2章 帝国への転換期―歴史を大きく変えた「イギリス革命」
第3章 イギリスの「長い十八世紀」“前半”第一次帝国/大西洋を挟んだ帝国
第4章 イギリスの「長い十八世紀」“後半”―第二次帝国/大西洋からアジアへ
第5章 ヘゲモニー国家「イギリス帝国」の繁栄―なぜ覇権国家となれたのか
第6章 イギリス帝国の帝国経営―自由貿易か保護貿易か
第7章 帝国の衰退―新たな「コモンウェルス」体制へ
第8章 したたかに生き残るイギリス―金融立国の道へ
終章 これからのヘゲモニー国家とは?―問われるリーダーシップ
著者等紹介
秋田茂[アキタシゲル]
1958年、広島県で生まれる。1985年、広島大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士後期課程中退。大阪外国語大学で助手・講師・助教授を経て、2003年10月より大阪大学文学研究科世界史講座教授。2022年4月より、大阪大学人文学研究科グローバルヒストリー・地理学講座教授。イギリス帝国とアジアの関係史を中心に、アジアから見たグローバルヒストリーの構築を模索している。2022年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
よっち
サアベドラ
ta_chanko
shimashimaon