幻冬舎新書<br> 買い負ける日本

個数:
電子版価格
¥982
  • 電子版あり

幻冬舎新書
買い負ける日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986985
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C0295

出版社内容情報

かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著になっている。日本企業は、買価が安く、購買量が少なく、スピードも遅いのに、過剰に高品質を要求するのが原因。過去の成功体験を引きずるうちに、日本企業は客にするメリットのない存在になったのだ。調達のスペシャリストが目撃した絶望的なモノ不足と現場の悲鳴。生々しい事例とともに、機能不全に陥った日本企業の惨状を暴く。

内容説明

かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著になっている。買価が安く、購買量が少なく、スピードも遅いのに、過剰に高品質を要求する日本企業の体質が原因だ。過去の成功体験を引きずるうちに、日本企業は客にするメリットのない存在になったのだ。調達のスペシャリストが目撃した絶望的なモノ不足と現場の悲鳴。生々しい事例とともに、機能不全に陥った日本企業の惨状を暴く。

目次

第1章 売ってもらえない国、日本(半導体を売ってもらえない;木材を売ってもらえない;貿易船に寄ってもらえない;LNG(液化天然ガス)を売ってもらえない
食料を売ってもらえない
労働力を売ってもらえない)
第2章 日本はなぜ「売ってもらえない」国になったのか―買い負けニッポンの印象的なエピソード(上部構造:日本産業の没落;下部構造:多層構造;下部構造:品質追求;下部構造:全員参加主義・全員納得主義)
第3章 日本が「売ってもらえない」国になるまでの歴史的系譜
第4章 「売ってもらえない国」から脱出するための12の提言

著者等紹介

坂口孝則[サカグチタカノリ]
1978年生まれ。調達・購買コンサルタント、講演家。未来調達研究所株式会社所属。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

123
コロナを契機に我が国が見舞われたのは「品不足」ではなく「買い負け」だった。半導体、木材、海運、LNG、食料、労働力…有事において「何でもやった」他国に対し、日本企業の緩慢さが具体的に指摘されている。この国を高度成長に導いた、仕入れの多層構造・品質第一主義・全員納得主義という日本企業の特性が、構造的欠陥として逆作用している。これに対して、著者は示唆に富んだ提言を示しているが、ただ、本質が、モノ作りから価値作りに移行できない日本産業の没落(買う力の低下)にあるとすると、小手先の処方箋では役に立たない気がする。2023/09/14

たまきら

58
建築現場監督をしている元教え子から聞いた「圧倒的に人も資材も足りない」という言葉。あれは一昨年だ。「半導体政策は大失敗だよ」と休みなく半導体製造に関わっている友人が言ったのは5年以上前のこと。そして築地の初競りでマグロを香港の会社が落としたのは20年近く前だ。兆候はあった。けれども気づかないふりをし続けた結果、今私たちは買いたたかれている。不動産も、山も、水源も。国立公園まで開発されてしまいそうだ。だから、創造性が鍵だと信じている。私たちにはできるはずだ。2024/08/05

HMax

41
どういう人がこの本を読むのか分からないが、多くの人、特に経営者と政治家に読んで欲しい。「決断プロセスが遅く、購入量も減少し、過剰なサービスを要求し、変更は認めない、こんな日本に売りたい企業などない」。うちの会社でも良く聞く話が山ほどでてきて苦笑い。「俺は聞いていない」を防ぐために増殖するWeb会議。新しい設備の導入提案に、「他社は導入しているのか?」、導入してからでは遅いでしょ!!  2024/10/11

こも 旧柏バカ一代

27
世界的に物流が滞り、物資は不足し、価格も上がって行っている。近隣国はそれに早急に対応するのだが、、日本企業のはかつて強かった経済の幻想に踊らされ。日本経済全体の凋落を感じず、日本円が弱くなってる状況下で、過剰な品質要求を他国の業者にし、返答や問い合わせに対して決断が遅く。それらが、日本企業が「買い負け」する原因となっているらしい。知らんけど。2024/02/07

メタボン

27
☆☆☆☆ 日本の現在の窮状について鋭く論じた良書。背景にコンサルティングで得られた数々の実体験があるのだろう。品質にこだわるがゆえに注文が多い、事なかれ主義で決断が遅い、こういった日本の習慣が嫌気されて、ますます買い負ける状況になっている。半導体を売ってもらえない、木材を売ってもらえない、貿易船によってもらえない、そして食料をうってもらえない。失われた30年と言うが、このままでは日本そのものが失われることにならないか。交渉にあたり「結果ではなく手法と結果幅の合意を」というのは同感。2023/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21424924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品