幻冬舎新書<br> 事実はどこにあるのか―民主主義を運営するためのニュースの見方

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
事実はどこにあるのか―民主主義を運営するためのニュースの見方

  • 澤 康臣【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 幻冬舎(2023/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 17時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986893
  • NDC分類 302
  • Cコード C0295

出版社内容情報

デジタル情報の総量はこの20年で1万6000倍になったが、権力者に都合の悪い事実は隠され、SNS上にはデマや誤情報が氾濫する。私たちが民主主義の「お客様」でなく「運営者」として、社会問題を議論し、解決するのに必要な情報を得るのは、難しくなる一方だ。記者はどうやって権力の不正に迫るのか。SNSと報道メディアは何が違うのか。事件・事故報道に、実名は必要なのか。ジャーナリズムのあり方を、現場の声を踏まえてリアルに解説。ニュースの見方が深まり、重要な情報を見極められるようになる一冊。

内容説明

デジタル情報の総量はこの20年で1万6000倍になったが、権力者に都合の悪い事実は隠され、SNS上にはデマや誤情報が氾濫する。私たちが民主主義の「お客様」でなく「運営者」として、社会問題を議論し、解決するのに必要な情報を得るのは、難しくなる一方だ。記者はどうやって権力の不正に迫るのか。SNSと報道メディアは何が違うのか。事件・事故報道に、実名は必要なのか。ジャーナリズムのあり方を、現場の声を踏まえてリアルに解説。ニュースの見方が深まり、重要な情報を見極められるようになる一冊。

目次

第1章 ニュースがなければ「なかったこと」になっていた
第2章 それは「事実」か「真実」か?
第3章 もうSNSだけあればいい?
第4章 民主主義を運営するのに必要な情報
第5章 「中立」ではなく「独立」
第6章 ニュースにお金を払うということ

著者等紹介

澤康臣[サワヤスオミ]
1966年岡山市生まれ。東京大学文学部卒業後、共同通信記者として1990~2020年、社会部、外信部、ニューヨーク支局、特別報道室で取材。タックスヘイブンの秘密経済を明かしたパナマ文書報道のほか「外国籍の子ども1万人超、就学の有無把握されず」「虐待被害児らの一時保護所が東京・千葉などで受け入れ限界、定員150%も」「戦後主要憲法裁判の記録、大半を裁判所が廃棄」などを独自に調査し、報じた。2006~07年、英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所客員研究員。二〇二〇年四月から専修大学文学部ジャーナリズム学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みこ

24
ジャーナリズムの現状と問題提起について。興味のある分野を切り取って読むだけのネットニュースと時には関連話題やそれまで興味のなかったテーマに触れる機会もある新聞はネットで電子書籍を買うのと本屋をぶらついて買うことに近い感じがするので私は断然後者派。匿名性についても触れているが政府高官のコメントとかは誰の発言かハッキリさせるべきと思うが、事件被害者については周辺人物たちの要望が最優先だと思うので何でもかんでも実名が良いとは思えない。2023/05/10

kan

23
冷静な視点と明快な文章、豊富な実例とで非常に読みやすく、勉強になった。国民が国家運営の主体という民主主義の基本に対し、国民の社会参加、政府やメディアへの意識の未熟さへのもどかしさや危機感が伝わり、ジャーナリズムの成熟は国民次第だと感じた。対面コミュニケーションが制限されると真実に迫りきれないというのは教育でも同じで、生身の人間同士の信頼関係の上での間合いや手触りが大切だったりする。澤先生には以前の勤務校で少年犯罪と実名報道についてお話しいただいたが、本書を読み公益性とメディアの責務について理解が深まった。2023/07/13

こも 零細企業営業

19
基礎的な事しか書いてない。だけどどちらに向かって報道をするのかという処は面白く読めた気がする。そうか、日本の報道って国民に向いてないんだな。手間を惜しんで、数字に、金に向いてたんだな。2024/02/09

奏市

10
元共同通信記者が質の高いジャーナリズムのあり方、知る権利などに関して記した内容。民主主義の「運営者」である自分たち国民がどう情報収集していくかは質の良いメディアをいかに存続させていけるかに繋がる。災害や犯罪の被害者を匿名でなく実名報道をとの主張について考える良い機会となった。たまたま見たテレビ番組で、ホロコーストで亡くなった約10万人の氏名を一つ一つのレンガに刻んだアムステルダムの記念碑の事を知った。家族がコントロールすることなのか、その人の尊厳はどうすれば守れるのか、難しい部分も多いが考えていきたい。2024/02/06

sekkey

8
著者を知ったのは本人がゲスト出演した文化放送の大竹さんのラジオ。たしか青木理氏と共同通信時代に同期だったとか。本書の主張は明快。私たちが民主主義の「運営者」(主役)として社会の様々な出来事や課題に目を向け自分事としてどうすれば改善できるかを真摯に考える。その「運営者」のために報道・メディアは政治・経済・社会の動きを定点観測し、内部告発者が出そうな事件の際は足繫く地味に訪問を重ね、実名報道も辞さずありのままを隠さず報道する。ネットや新聞、ラジオ、テレビ他でニュースをチェックする際の教科書的一冊。2023/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20957701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。