幻冬舎新書<br> 世界インフレと戦争―恒久戦時経済への道

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり

幻冬舎新書
世界インフレと戦争―恒久戦時経済への道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 227p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986787
  • NDC分類 337.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

世界が物価高騰に襲われている。この高騰は、景気の過熱に伴う「デマンドプル・インフレ」ではなく、景気後退・政情不安を招く「コストプッシュ・インフレ」の性格が強い。、その背景にあるのは、グローバリズムの終焉という歴史的な大変化だ。このようなときには安全保障の強化や財政支出の拡大が必須だが、それらを怠ってきた日本は今、窮地に陥っている。世界秩序のさらなる危機が予想されるなか、もはや「恒久戦時経済」を構築するしか道はないのか。インフレの歴史と構造を俯瞰し、あるべき経済の姿を示した渾身の論考。

内容説明

世界が物価高騰に襲われている。この高騰は、景気の過熱に伴う「デマンドプル・インフレ」ではなく、景気後退・政情不安を招く「コストプッシュ・インフレ」の性格が強い。背景にあるのは、グローバリゼーションの終焉という歴史的な大変化だ。このようなときには安全保障の強化や財政支出の拡大が必須だが、それらを怠ってきた日本は今、窮地に陥っている。世界秩序のさらなる危機が予想されるなか、もはや「恒久戦時経済」を構築するしか道はないのか。インフレの歴史と構造を俯瞰し、あるべき経済の姿を示した渾身の論考。

目次

はじめに 物価高騰が示す世界の歴史的変化
第1章 グローバリゼーションの終焉
第2章 二つのインフレーション
第3章 よみがえったスタグフレーション
第4章 インフレの経済学
第5章 恒久戦時経済
おわりに 悲観的積極主義

著者等紹介

中野剛志[ナカノタケシ]
1971年、神奈川県生まれ。評論家。専門は政治経済思想。東京大学教養学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。同大学院より2005年に博士号を取得。2003年、論文、‘Theorising Economic Nationalism’(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

61
デマンドプルインフレと、コストプッシュインフレは、高校政経でも出て来た。なので、高校生でもそのメカニズムを知りたい場合はおススメできる。難しいかもしれないが、今起きていることの理論的解説がなされているのは、下々としてはうれしいことだ。また、スタグフレーションの言い換えもなされている。興味のある人は、一読をおススメしたい。2023/01/18

読特

49
2種類あるインフレ。「消費意欲が旺盛で生産が追い付かず値段を上げる」「資源など生産のベースとなるものの調達手段が突如失われ、品薄となり物価が上がる」。前者は比較的経済が良好な状態。政府は消費が過熱な時のみ財政と金融を引き締めればよい。後者は危機的な状況。棄損した生産力をカバーすべく積極財政で投資を促す。対策は真逆だ。両者の区別がつかず誤った判断に至ったFRB。その行くつく先は世界の混とん。経済学は未発達な学問。人々を幸せに導けていない。”節約”が常に正しいとは限らない。財政赤字は経済が健全である証拠。2023/03/14

ta_chanko

28
冷戦後、急激に進展したグローバリゼーションは2008年の世界金融危機(リーマンショック)を機に後退し、2020年の新型コロナウイルスによるパンデミックと2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻によって終焉を迎えた。その結果、世界的にインフレが広がっている。供給減少によるコストプッシュがその原因。これに利上げで応じても効果はない。格差の拡大は反乱・革命・戦争などの危険性を高める。パンデミックや気候変動にも見舞われている今、積極財政・産業政策・資本規制・価格統制による恒久戦時経済しか道はない。2023/03/13

belalugosi6997

26
帯に「このインフレ、…」とある、この=コスト・プッシュ型(以下)である。ディマンド型ならば特効薬があるが、CPはそれぞれ個々の対処方法が違うので経済だけでなく、地政学や史学を要するために経済学では対処できないのである。問題は今回のインフレはCPであり、欧米の中央銀行が実施した「利上げ」は失政愚策である。なぜ利上げをしたのか?富裕層や企業にとって利上げによる貨幣価値の下落は大歓迎で、財政出動や減税は嫌悪となる。この著書で「実物資源の供給の制約」「恒久時戦時経済」を理解できなければ読解は厳しい。ベスト著書2023/04/15

22
22年12月。長々と頁を費やしてMMT(現代貨幣理論)の正当性を訴える本。「貨幣循環理論」もMMTも目茶苦茶な理論。といって「ザイム真理教」信者でもないが。物価について知りたいなら渡辺努氏の本を読んだ方がいいだろう。こちらは買うだけお金の無駄だった■自由主義を世界に広めれば平和な世界が築けるということはなかったし、経済的相互依存が戦争を抑止するなどというリベラリズムの考えは誤りだったという指摘はその通り。安倍政権に対しては軍事費抑制、TPP、電力自由化など個々の政策を取り上げて特に厳しく批判(指摘の通り)2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20484804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品