幻冬舎新書<br> 「女性天皇」の成立

個数:
電子版価格
¥898
  • 電子版あり

幻冬舎新書
「女性天皇」の成立

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 15時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 229p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986336
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0295

内容説明

古来、女性天皇は推古(第33代)以下、皇極(35代)=斉明(重祚37代)、持統(41代)、元明(43代)、元正(44代)、孝謙(46代)=称徳(重祚48代)、明正(109代)、後桜町(117代)天皇の10代8人。とくに古代では、強烈な存在感を放つ。女性君主を徹底的に排除するシナとは異なり、日本の皇統は双系(父方母方両系)で、女性の地位が高かった。だが令和の現在、皇室典範改正の停滞から大きな可能性が閉ざされ、政府は女性・女系天皇の議論すらせず、安定的な皇位継承の実現を放棄している。最も象徴的な国柄である天皇及び皇室と日本の未来があぶない。

目次

第1章 「女性天皇」を締め出す政府の思惑
第2章 目の前にある五つの選択肢
第3章 歴史の中の「女性天皇」
第4章 憲法の中の「象徴天皇」
第5章 これが正解!皇室典範改正案
第6章 皇室の未来について誰も真剣に考えたくないのか?

著者等紹介

高森明勅[タカモリアキノリ]
昭和32(1957)年、岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒、同大学院博士課程単位取得。皇位継承儀礼の研究から出発し、日本史全体に関心を持ち、現代の問題にも発言。「皇室典範に関する有識者会議」のヒアリングに応じる。拓殖大学客員教授などを歴任。現在、日本文化総合研究所代表。神道宗教学会理事。國學院大學講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

23
▼著名な神道学者による「女系天皇」成立の推進論。▼古代からの天皇制の変遷の解説を通して、「女系天皇」の正統性を主張。男系絶対は明治以降の価値観であり、双系主義が伝統であって、男女問わず直系の皇嗣を直ちに確保すべきだと述べている。旧皇族復帰には反対している。▼また政府は「皇位の安定継承」を検討すべきなのに、いつの間にか「尻込み」して「皇族数の確保」に逃げ込んでしまったていると主張する。全くその通りだ。▼著書の言うとおり、女系天皇を容認しなければ、将来の皇室の断絶は避けられないという理屈がよくわかった。2022/01/19

百式改(公論サポーター東海)

13
今までの氏の主張を分り易くまとめたもの。 衆院選に間に合うように出版されたものだが代議士に届くかどうかが、皇室の存続に関わると言う事が希望の持てない話ではある。2021/10/31

nagoyan

11
優。前代未聞の「立皇嗣の礼」。中国の家族イデオロギーが入ってくる前の日本は双系継承。旧宮家出身者とその他の国民を分けることの法的(憲法的)困難さ。伏見系旧皇族の血統上の疑義の可能性(貞致親王)。1条解釈において長谷部、木村説を批判。著者は、神道学者。いろいろと勉強になる。2022/09/13

kitten

11
図書館本。天皇制をテーマにした本を読むのは初めてだけど、この人は女性、女系天皇容認、というか、それ以外に最適解はあり得ない、という。安定した継承のためには、旧宮家の皇族復帰が、女性、女系天皇の容認しかないわけで、どちらが国民の支持を得られるかとなると、そりゃ女性天皇になるんじゃないかと。政府が、国会が、国民が、いつまでも皇族に甘えてるんじゃなくて、天皇制を存続させたいならそれなりの議論、努力、覚悟が必要だろう。逆に、旧宮家の皇族復帰を訴えている人の本も読んでみたい。2022/01/06

ナン

10
天皇制や皇統の維持のためにどうすればよいのか、という観点から整理されていて読みやすい。この本は女性天皇賛成派以上に男系維持派に読んでほしい。その上で、どちらの主張が天皇制・皇室の維持のためにより説得的なのかを検討してほしい。より深く考えるために自分も男系維持派の主張を改めて確認したいと思った。高森氏の主張で最も共感できるのは、当事者の立場に立っているところ。自分が当事者だとして、今の窮屈な制度の中で生きていきたいと思うか。この観点を無視した議論をしては、皇室を維持していけないのではないか。2021/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18644235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品