幻冬舎新書<br> 渋沢栄一と岩崎弥太郎―日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり

幻冬舎新書
渋沢栄一と岩崎弥太郎―日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 273p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986152
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

同時期に大名領の農村で生まれ、裸一貫でのし上がった渋沢栄一と岩崎弥太郎。激動の幕末期、渋沢は徳川慶喜の家臣として一橋家の財政を再建。岩崎は海援隊の金庫番として坂本龍馬を支えた。そして維新後はともに実業家に転身。公益を重視し、次々と株式会社を立ち上げる渋沢に対し、独裁主義を貫き三菱商会を大企業に押し上げていく岩崎。両者はやがて大激論の末に決別、日本の海運業の覇権を争い、死闘を繰り広げていく。両雄の波乱万丈の人生と対照的な理念を分析し「資本主義の本質」に迫る、起業と経営の歴史書。

内容説明

同時期に大名領の農村で生まれ、裸一貫でのし上がった渋沢栄一と岩崎弥太郎。激動の幕末期、渋沢は徳川慶喜の家臣として一橋家の財政を再建。岩崎は海援隊の金庫番として坂本龍馬を支えた。そして維新後はともに実業家に転身。公益を重視し、次々と株式会社を立ち上げる渋沢に対し、独裁主義を貫き三菱商会を大企業に押し上げていく岩崎。両者はやがて大激論の末に決別、日本の海運業の覇権を争い、死闘を繰り広げていく。両雄の波瀾万丈の人生と対照的な理念を分析し「資本主義の本質」に迫る、起業と経営の歴史書。

目次

第1章 栄一と弥太郎の立志(渋沢栄一と岩崎弥太郎の生い立ち;屈辱と怒りが両雄に与えた大志 ほか)
第2章 幕末における経済官僚としての栄一と弥太郎(武士になり財政再建を成功させた渋沢栄一;長崎貿易で土佐藩を支えた岩崎弥太郎 ほか)
第3章 二人の実業家の誕生(大蔵官僚として渋沢栄一;三菱の誕生と発展)
第4章 栄一と弥太郎の邂逅と決別(渋沢栄一と岩崎弥太郎の経営哲学;栄一と弥太郎の死闘)
第5章 日本の発展に尽くした栄一(弥太郎と栄一の人材教育;実業家を超越した哲人)

著者等紹介

河合敦[カワイアツシ]
1965年、東京都生まれ。青山学院大学史学科卒業、早稲田大学大学院博士課程単位修得満期退学(日本史専攻)。第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。都立高校の教師として教壇に立ちながら、歴史作家・歴史研究家として、数多くの著作を刊行。2013年、東京都を退職。2018年雑学文庫大賞受賞(啓文堂書店主催)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BluePlanet

6
★4.0(3.86)2021年3月発行。日本資本主義の父と呼ばれ、500以上の会社や非営利団体の創設、経営に携わった渋沢栄一と、海運王と呼ばれ三菱財閥を創設した岩崎弥太郎。2人の幼少期から青年となっての活躍を解説。豪農出身の栄一に対し、地下浪人として農村で暮らしていた弥太郎。それぞれの生い立ちから社会の仕組みに疑問を持ち、時代の落し子として、明治維新の中で活躍。栄一の国利民福の考えに基づく活躍により、今の日本の経済発展の礎を築いた貢献は大。ただ、栄一も弥太郎に負けず芸者遊びに,複数の妾を抱えていたとは。2021/07/14

ほぺむ

5
弥太郎と栄一の対比が分かりやすく描かれている。どちらも凄いし、栄一の主義一貫性にはほれぼれするし、見習いたい所も多い。ただ、後継者の育成という意味での岩崎家は流石だなと感じた。 最高の経営者?は視点によって変わるのではないだろうか。2023/07/03

乱読家 護る会支持!

5
一見、水と油のような渋沢栄一と岩崎弥太郎だが、方法は違えど、その目指すものは同じだったと著者は言う。。。。 ほんまかな??? まあ、二人が残した会社の多くは、今も姿を変えて存続しているので、どちらも立てないといけない大人の事情があるのでしょうね。 、、、、と、うかがった見方をしてみる(笑)。 さて、7月29日現在、大河ドラマ「青天を衝く」での岩崎弥太郎役の俳優さんはまだ決まってないらしい。 僕としては、「龍馬伝」で濃いい岩崎弥太郎を演じた香川照之さんにぜひお願いしてもらいたいところ。2021/07/29

たまりん

4
渋沢栄一に関する本は何冊か読んでいたし、大河も観ていたので知っている方でしたが、岩崎弥太郎に関しては三菱や渋沢栄一と屋形船で意見が分かれたとかしか知らなかったので この本は渋沢栄一と岩崎弥太郎とを対比させて描いているのでとても分かりやすく、結局は二人とも国を繁栄させるため。という所は同じだったのかもですが、お各々の性格とやり方が違いすぎたのかな?と思いました。いやぁ、とても勉強になりました。2023/09/13

shu_reading

3
★★★大河ドラマでも出てくる歴史的著名人二人の経営感覚、人材育成等を対比しながら触れる事が出来て面白い。強い意志と運、とっさの機転、共通点もあるなあと思う。同じ時代にこの2人が時に協力、時にライバルとして過ごし、合本主義、独裁主義と考え方は異なっても、日本経済を発展させるという気持ちは同じで、結果礎を築いた事は間違い無い。2021/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17721373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品