幻冬舎新書<br> 誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい

個数:
電子版価格
¥877
  • 電子版あり

幻冬舎新書
誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月14日 18時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 178p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986077
  • NDC分類 493.38
  • Cコード C0295

出版社内容情報

毎年4万人の命を奪う誤嚥性肺炎。原因は40代から始まる、のどの衰え。「食事中や夜間にセキ込む」「水やだ液でムセる」「昔より声が小さくなった」「錠剤が飲み込みにくい」といった不調は、「飲み込む力(嚥下機能)」の低下を示す危険信号だ。のどの衰えを放置すると、食べたものやだ液が食道ではなく気管に入り、誤嚥性肺炎を発症する羽目に。寝たきりで亡くなる最悪のケースを防ぐため、本書では基本的なのどの機能から飲み込む力を鍛える運動、誤嚥しにくい食べ物、生活習慣まで解説する。「のど」力を高めるためのすべてを網羅。

内容説明

毎年4万人の命を奪う誤嚥性肺炎。原因は40代から始まる、のどの衰え。「食事中や夜間にセキ込む」「水やだ液でムセる」「昔より声が小さくなった」「錠剤が飲み込みにくい」といった不調は、「飲み込む力(嚥下機能)」の低下を示す危険信号だ。のどの衰えを放置すると、食べたものやだ液が食道ではなく気管に入り、誤嚥性肺炎を発症する羽目に。寝たきりで亡くなる最悪のケースを防ぐため、本書では基本的なのどの機能から飲み込む力を鍛えるトレーニング、誤嚥しにくい食べ物、生活習慣まで解説する。「のど」力を高めるためのすべてを網羅。

目次

第1章 のどからのSOSを見逃すな!(のどの不調は危険信号です!;ひとつでも当てはまったらのどからのSOS ほか)
第2章 飲み込む力が寿命をのばす(噛む力と飲み込む力は異なる;嚥下障害は全身の問題 ほか)
第3章 のどの老化を食い止める習慣(のどの老化を加速させる三大NG行為;うがい薬も要注意 ほか)
第4章 誤嚥を防いで長生きする食べ方(危険が潜む日常の食事;飲み込みやすい・飲み込みにくいメニューを覚えておこう ほか)
第5章 嚥下機能が低下したとき知っておきたいこと(いったん嚥下機能が落ちてもトレーニングで回復する;嚥下指導の5つのポイント ほか)

著者等紹介

西山耕一郎[ニシヤマコウイチロウ]
1957年福島県生まれ。北里大学医学部卒業。西山耳鼻咽喉科医院理事長。東海大学医学部客員教授、藤田医科大学客員教授。耳鼻咽喉科・頭頸部外科医師として北里大学病院や横須賀市立市民病院、横浜赤十字病院(現・横浜市立みなと赤十字病院)、国立横浜病院(現・国立病院機構横浜医療センター)などで研鑽を積む。三十年間で約一万人の嚥下障害患者の診療を行う。現在は、複数の施設で嚥下外来診療と手術を行うかたわら、大学医学部や看護学校、言語聴覚士学校で教鞭をとり、学会発表や講演会、医師向けのセミナーも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

80
食事中にむせて咳き込む、これが高じると食べたものが食道に入るのでなく、気管に入り肺に入っていき誤嚥性肺炎で死亡することを書いたものです。誤嚥性肺炎は、のどの飲み込む力が弱る事でおきます。 対処方法は、のどを鍛えることです。私は、60才を過ぎたころからよく食事中に咳き込み涙が出るほど苦しかったことがかなり続きました。そこで、のどと舌などの口周りを鍛えるために音読を始めました。1年ほどしたら咳き込むことがなくなりました。字の大きさは…字が小さくて読めない大きさ。2021.11.09読了。★★★☆☆2021/11/09

かおりん

27
慌てて食べると食べ物が喉につかえることがたまにあるので本書を読む。老けのどチェックでは何も当てはまらなかった。喉はアラフォーから衰えるとのことで知識を得ておいて損はなし。嚥下おでこ体操、あご持ち上げ体操、のどE体操。誤嚥しやすいメニューの代表は液体、みそ汁やスープらしい。ラーメンを食べるときも気にしていきたい。飲み込みやすいものは全粥、卵かけごはん、とろろごはん、ポタージュ、かきたま汁、カニクリームコロッケ、ネギトロ丼、玉子丼、麻婆豆腐、グラタン、ポテトサラダなど。2021/03/21

ちびbookworm

27
★4。両親に贈る(その前に自分も読む)。「食事中や水でムセる」親(黄色信号)。TV解説番組見て、即買い。平明な良書です◆(40代から)低下する「飲み込む力」を放置すると危険。食物の誤飲(食道でなく気道に入ること)で誤飲性肺炎に。→寝たきりになりそのうち死亡する可能性ある怖い病気◆「のど筋トレ」「肺(呼吸筋)トレ」「体力づくり」で予防できる、と著者は言う。「騙されたと思って続けて下さい。70-80代の高齢期を迎えた時に、美味しくご飯を食べれる」◆また肺炎発症後、寝たきりで嚥下機能が落ちた方でもトレーニング2021/02/23

たぬき君

8
最近よく咽せるので気になって購入した。喉トレの必要性を感じたし何度も読み直したいと思う。食べる楽しみを今後も充分味わいたい。2023/06/15

向山 彰彦

8
よく喉が詰まるので、のど筋トレしなきゃ!という気になった。 誤嚥性肺炎は他人事ではない。 私はよく窒息しかける。 こんなんで死んだらばからしい。 のど筋トレ以外はすでにそこかしこで見聞きした知識。2021/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17016795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品