幻冬舎新書<br> 大便革命―腐敗から発酵へ

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり

幻冬舎新書
大便革命―腐敗から発酵へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985094
  • NDC分類 491.346
  • Cコード C0295

内容説明

大腸は膨大な嫌気性細菌の住む、まさに酸素なき暗黒世界。この腸内細菌が病気の多様性に直結する。腸内で起こる腐敗現象が、肥満やがん、免疫不全など多くの疾病に関わり、腐敗の原因「悪玉菌」の多い腸はそのまま病気の温床となる。だが、小さな努力で腸内環境は病気から健康長寿の発信源へすぐに変わる。つまり腸内で、腐敗ではなく発酵を起こすのだ。では、よき発酵のために毎日、何を食べればよいのか。これからは食の知恵をめぐらし大便を通じて自分の腸を徹底管理するのだ―。知的かつ、これ以上ない簡単な食と生活の改善方法を伝授。

目次

はじめに―「長寿菌」とはなにか
第1章 長寿の村を訪ねて
第2章 21世紀は「腸の時代」
第3章 「美腸」をつくる
第4章 腸内細菌研究の最前線
第5章 大便発酵革命

著者等紹介

辨野義己[ベンノヨシミ]
1948年大阪府生まれ。国立研究開発法人理化学研究所科技ハブ産連本部辨野特別研究室特別招聘研究員。農学博士。専門領域は腸内環境学、微生物分類学。酪農学園大学獣医学科卒。東京農工大学大学院を経て、2009年より現職。DNA解析により腸内細菌を多数発見。腸内細菌と病気の関係を掘り下げて研究し、文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門・2009年)ほか数々の学会賞を受賞。ビフィズス菌・乳酸菌の高い健康効果を訴える「うんち博士」としてテレビ、雑誌などのマスコミに広く取り上げられており、講演活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あんこ

8
人間ドックの大便検査で腸内細菌のチェックをしてくれて、食事の指導までしてくれるようになるといいなあ。2019/06/19

templecity

8
近年大腸がんでの死因が上位に来ているが、日本の長寿村での食べ物を調べてみると食物繊維を多く摂取している。ジャンクフードを食べていると腸年齢は一気に上がる。野菜、豆類、海藻などを多く食べるべし。食物繊維は大腸の中で水分を吸収するので適度に膨らみ便が促される。またヨーグルトを食べてビフィズス菌を腸内に入れ込むことも良いこと。2019/01/07

3
※少し前に読んだのでうる覚え。腸腰筋を鍛える50%。野菜(食物繊維)40%。発酵食品10%。→思ったより発酵食品の効果の割合が少ないと思った。「トクホ」は著者が尽力して厳しい条件を課したけど「機能性表示食品」はそれぞれの判断で認定するとあったかな。2024/09/15

里のフクロウ

3
最近通じが悪いのが気になっていた。病院で相談すると例のごとく「加齢です」で取り合ってもくれない。どうやら加齢は腸内微生物のバランスが腐敗に傾くことにあるようだ。やけにおならが多くなっているのも、臭うのも腸内が腐敗しているからだと指摘されて合点がいった。野菜は食べているつもりなのでヨーグルトの量を増やすことのようだ。便は健康のバロメータという意識を植えさせてくれたのが収穫でした。これからは終わってすぐ蓋をするのではなく、じっと観察。浮いているか、色は、匂いは。ピンピンコロリへの道と思えばたやすいことだ。 2019/03/20

イワハシ

2
以前ダイエットの芝居をつくったときに気になった「腸内フローラ」について、それなりにまとまった量が読めてよかった。後半、ちょっと同じ言い回しが続くのが気になる2021/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13058818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品