幻冬舎新書<br> なぜいくら腹筋をしても腹が凹まないのか

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

幻冬舎新書
なぜいくら腹筋をしても腹が凹まないのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 12時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344983496
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C0295

内容説明

腹を凹ませるために鍛えるべきは、腹筋でも体幹でもない。実は「下半身」である。ダイエットの鉄則は「基礎代謝」を上げてエネルギーを消費しやすい体を作ること。そのためには、まず体全体の筋肉量を増やす必要がある。だが腹筋は、内臓を膜状に覆っている薄い筋肉なので、いくら鍛えても筋肉量はさほど増えない。それよりも大腿筋や大臀筋など下半身の大きな筋肉を鍛えた方が基礎代謝が上がり、結果的にお腹が凹むのだ。ダイエットの常識を覆し、最も効率良く内臓脂肪と皮下脂肪を落とす、目から鱗のトレーニングバイブル。

目次

第1章 腹筋運動ではなぜお腹が凹まないのか?(「メタボリックシンドローム」を理解すればその理由は明白!;男性は女性よりも楽にいつでもお腹を凹ませることができる!;部分痩せはできない ほか)
第2章 腹筋の構造と筋トレの原則(まずは腹筋群の構造を知る;腹直筋の構造を理解する;外腹斜筋の構造を理解する ほか)
第3章 お腹を凹ませる5つのルール―実技編(歩くべきか?走るべきか?;心拍数で有酸素運動の強度を客観的に見る;ウォーキング後はだらだらしないこと ほか)
第4章 お腹を凹ませる3つのルール―食事編(摂取カロリーを下げる方法・コツ;体重を記録する意味;食生活日誌の書き方 ほか)
第5章 凹んだお腹を維持する方法(「行動変容論」をダイエットに取り入れる;自分の食行動パターンを知ることで、食生活を変えるきっかけを作る;運動が嫌いな人に何が起きたのか? ほか)

著者等紹介

中野ジェームズ修一[ナカノジェームズシュウイチ]
1971年生まれ。フィジカルトレーナー・フィットネスモチベーター。米国スポーツ医学協会認定ヘルスフィットネススペシャリスト。メンタルとフィジカルの両面の指導ができる、日本では数少ないスポーツトレーナー。11年半ぶりに復帰したクルム伊達公子選手が全日本テニス選手権でタイトルを獲得するまで、身体蘇生を担当。現在はロンドン五輪卓球銀メダリスト福原愛選手のパーソナルトレーナーとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リキヨシオ

20
肥満には内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満がある。男性の方が内臓脂肪型肥満が多くて内臓脂肪の方が燃焼しやすい。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると余分は体脂肪として蓄積される。有効な手段で有酸素運動と筋トレがあるけれど、筋トレをしてから有酸素運動をした方がいい。筋トレにより成長ホルモンの分泌が高まり、有酸素運動により体脂肪の燃焼量がアップする。通販グッズや低周波系では凹まない。いくつかの筋トレの方法や、腹筋群の仕組みも載せられていて勉強になる。とりあえず、4種類くらいの筋トレを継続してみよう!…とここで誓う!2014/11/17

kera1019

10
やっぱり基本は摂取カロリーが消費カロリーを上回らないこと。余分なカロリーが蓄積されないためにはエネルギーの収支が適正でなければならない。そのために本書では「有酸素運動+下半身の筋肉を鍛える筋トレ」という実践編に食事編をプラスしたメソッドが紹介されてますが、メソッドが優先ではなくて、各々の性格や生活にあったやり方を選ぶ事が大事だと教えてくれます。無理のないやり方が持続に繋がる。とにかく続けること、それがお腹を確実に凹ます第一歩です。2014/10/15

Yuki

9
ベーシックな内容の良本。目新しい内容はほぼなかったが、筋肉の活動様式は「コンセントリック」(筋肉が縮む)「エキセントリック」(筋肉が伸びる)「アイソメトリクス」(止める)の3つがあり、「アイソメトリクス」はパンプアップに効果があり、筋トレの際に参加する筋繊維の数が増えると言われているとのこと。勉強になりました。2022/08/29

てつろう

9
内容は王道で理解できた。実践できるかは不明。今のところ腹筋は割れているので知識を実践して脂肪を付かないようにしたい。2016/09/22

run

8
情報量が多いゆえに、内容を一つ一つ理解しながら文章を追いかけないとわからなくなる。が、数字を使って丁寧に説明されているので納得できた。個々の行動・思考パターンに沿った提案がされるのがとても良かった。腹筋頑張ってたのになー…。2015/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8091360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品