幻冬舎新書<br> いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ

個数:
電子版価格
¥773
  • 電子版あり

幻冬舎新書
いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月29日 01時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 185p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344983113
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C0295

内容説明

自由と民主主義の旗手、アメリカに異変が起きている。初の黒人大統領オバマは、軍事力を忌避し、国防予算を削減させ、世界の盟主としてのリーダーシップの発揮をためらう。消極外交はアジア政策にも及び、「日本が第三国から攻撃されれば、アメリカが必ず守る」は、もはや夢物語だ。北朝鮮を始めとする各国で核武装化が進む中、アメリカらしさを放棄したオバマ政権と、日本はどう付き合うべきか。長年のアメリカ・ウォッチャーが緊急警告。

目次

第1章 リーダーシップは嫌い
第2章 軍事力軽視
第3章 日米同盟が変わる
第4章 アメリカが裂ける
第5章 分断アメリカはどこへ

著者等紹介

古森義久[コモリヨシヒサ]
産経新聞ワシントン駐在客員特派員。1963年慶應義塾大学経済学部卒業後、ワシントン大学留学、毎日新聞社入社。72年から南ベトナムのサイゴン特派員。サイゴン支局長、ワシントン特派員、米国カーネギー財団国際平和研究所上級研究員、毎日新聞政治部編集委員などを経て、87年産経新聞社入社。ロンドン支局長、ワシントン支局長、中国総局長などを務め、ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員を経て2013年から現職。10年より国際教養大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

日本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

29
"日米安保条約に基づいて日本は米国の軍事力によって守られる"という戦後世代の我々の認識がある。だが、オバマ大統領の方針としては、軍事予算を大幅削減して、紛争地帯への介入は控えるというもの。この結果、中東においてはイスラム勢力が台頭して、東アジアでは中国・北朝鮮の横暴が目に余るようになった。最近、南シナ海に米海軍を派遣するという決定を行ったオバマ大統領であるが、その決断は遅すぎた。安保問題をめぐって揺れた日本国内であるが、次の米大統領が誰になるにせよ"自分の国は自分で守る"という覚悟が必要である。2015/11/04

壱萬参仟縁

28
オバマ大統領はそもそも軍事力が嫌い(54頁)。そのこと自体、悪いことではないと思う。昨今は 白人警官が黒人に理不尽な対応をしていることの方が人種、人権問題で重大に思う。 10年間で最大7500億ドルの国防費削減(70頁)~:よいことだが、これに乗じてイスラム国などの テロ集団が台頭してきてもいるかもしれない。米国自国の利益追求のため、他国利害はおかまいなく、 軍事行動をとることもある(94頁)。日米同盟の同盟を信頼できるか否か?  2015/05/16

ダンボー1号

9
そういうことかと色々見えてきます。2013年7月発行。オバマのリベラル政策で米国二分、防衛費削減 世界の警察及び腰、日本の報道ほどうまくいっていない。オバマが軍事費削らなければ強気なら中国の南シナ侵攻もない?そしたら 日本も集団的自衛権結ばなくても良かった?いや及び腰だからこそ一歩踏み込んで強化すべきだった?わからないがリベラルのオバマとすら鳩山さんは上手く行かなかったのか?」オバマの間は戦争は増えないけど共和党になったら戻るのか。メディアもリベラル強いとか日本と似ている。2015/09/28

Humbaba

7
戦争を完全に回避するための最も簡単な方法は、相手の要求を丸呑みすることである。何を言われても争わず受け入れて差し出していれば、相手が攻め込んでくるということはないだろう。あだし、それをしてしまえば相手がつけあがるだけであり、結果的にもっと大きな災厄を巻き込むことになる。軍事力は使わないのが一番であるが、だからと言ってなくて良いものというわけではない。2014/02/07

Haruka Fukuhara

2
オバマ政権時代の日米同盟の軽視、米軍縮小路線を受けて書かれた本で、今とはやや状況が異なるものの(ある本によればトランプ政権の誕生というよりは2015年頃に米国内で変化があったらしい)日本にはタイトルのような覚悟が常に必要だろう。トランプ政権下の4年or8年は日本にとってどのような時代になるのだろう。2017/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7000932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品