幻冬舎新書<br> 男性不妊症

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

幻冬舎新書
男性不妊症

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月05日 03時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 177p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344982123
  • NDC分類 494.96
  • Cコード C0295

内容説明

今、精子に何が起きているのか?不妊症に悩むカップルはおよそ8組に1組。うち男性側要因は48%を占める。射精した精液に精子のいない「無精子症」、精子数が少ない「乏精子症」、運動精子が少ない「精子無力症」などの精子異常や勃起不全が男性不妊症の主な原因だ。精子は、遺伝だけでなく、放射線や生活習慣など外的影響を受けやすい。精子への無知は、自身の体へも夫婦関係へも大きなダメージを残す。精子の働きから治療の最前線まで男の生殖にまつわる情報を満載。

目次

第1章 妊娠は奇跡である(妊娠は当たり前ではない;2年間妊娠しなければ不妊症 ほか)
第2章 精子の働きと不妊の原因(男性ホルモンの上昇とともに精子は造られる;74日間かけて精祖細胞が精子になる ほか)
第3章 男性不妊症治療の最前線(男性不妊治療の歴史;乏精子症の治療はまず漢方から ほか)
第4章 不妊治療の未来と限界(男性不妊専門医は少ない;病院選びのポイントは「公開」「マンパワー」「連携」 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

9
少子化が問題になる理由には,子どもを産まない人が増えているからだけではない.子どもを持ちたいと思いながらも,持てない人も存在している.子どもが生まれない原因は,女性だけではなくて男性にもあるかもしれない.しかし,特に男性側の医療はそれほど進んでいるわけではない.少子化を食い止めるためにも,また,子どもを持ちたいと考える人達のためにも,これをもっと研究することは意義がある.2011/06/26

こぺたろう

4
奥さんの通う婦人科医に、私も2度検査して貰って問題なしと言われたけど、正常形態数や白血球数は調べてくれなかった。本書を読んで、婦人科の先生に泌尿科の領域を見て貰うこと自体に無理があったのかもと思い直し、改めて別のところで見て貰おうと思いました。最後の章(不妊治療の未来と限界)に、「不妊治療が原因で喧嘩をしたら全く意味がない」という文章があり、その通りだと心に残った。あと助成金の話は、少し古いのでは。個人的には、現行の補助要件(所得金額730万円未満)は、引き上げか撤廃してくれたら嬉しいですが。2018/02/03

たか

2
自分も当てはまる男性不妊。自分の場合はハゲ薬の影響かな・・・。切実だな・・・。でもハゲ薬を止められないんだよな。情けない。2015/11/07

sae

2
★★★☆☆あまり知られていないけど、不妊症の原因の40%は男性に。男と女がいて子供ができるんだから、当然だよなー。男性に原因がある場合、人工的な処置で妊娠を目指さなきゃいけない可能性が高くなり、結局は女性の負担が大きくなるのだから、プライドが…とか言ってないで早く病院に行け、と思った。2014/10/14

mawaji

2
仕事関連の参考文献として読みました。不妊症の原因の半分は男性ということで、婦人科的な視点からのみ語られがちな不妊症に対して男性不妊専門医の解説はとても説得力がありたいへん勉強になりました。世界的にみた日本の体外受精実施施設の多さからすると一定のクオリティを維持するためにある程度の集約化をして治療の助成金を増やすという著者の考えには同意できますが、まだ時間がかかるかも。諸外国の制度も参考にはなりますが日本でも婚外子が緩やかに上昇している昨今、不妊治療に対する考え方も時代とともに変わってくるのかもしれません。2013/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3316187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品