内容説明
お金と世の中のしくみを知ることは、これからの時代を生き抜く力を身につけることです。お金をかしこく、上手に使うための正しい知識をわかりやすく、楽しく解説。
目次
第1章 お金のはじまりを知ろう
第2章 お金のかしこい使い方
第3章 銀行の役割を知ろう
第4章 お金のかせぎ方・増やし方
第5章 ニュースに強くなろう
お金の使い方を学んだきみたちへ
著者等紹介
池上彰[イケガミアキラ]
1950年生まれ。ジャーナリスト。名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学客員教授、愛知学院大学特任教授。立教大学、信州大学、日本大学などでも講義を担当。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。報道記者として松江放送局、呉通信部を経て、報道局社会部へ。記者として警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当し、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などに携わる。首都圏向けニュース番組のキャスターを5年間務めた後、94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
25
アメリカの印刷局で池上さんが買った裁断前の32枚綴りの1ドル札がおかしい、売価は60ドル以上だそうだ2018/10/07
デビっちん
23
お金についての教育こそ小学生のうちから義務にすればいいのにと感じました。死ぬまでずっと関係するものなのですから。そうならないのは、それをされると困る人がいるからなのでは?と思います。なので、自分から学びに行きましょう。2019/11/08
mintia
8
大人の自分が読んでも為になりました。あやふやだったことがすっきりと理解できました。2018/11/20
HNYYS
5
図書館本。株の話など、子どもに説明するには分かりやすい本でした。2020/02/22
アセロラ
4
買い物は、いい商品を作っている会社に一票を入れて応援するのと同じこと。 人が喜ぶことをすると、自分ももうかる。子どもの「これ好きだな、楽しいな」に将来の仕事のヒントがあるかもしれない。2022/10/25