内容説明
大切なうんちのこと、たのしく学ぼう。どこでできるの?なにでできているの?どんな色、形があるの?いいうんちを出すためには?どこで役に立っているの?トイレのはなし、ほか、雑学もたくさん紹介。診断できる腸年齢シート、うんチャートつき。
目次
その1 うんちってなんだ!?(なんで「うんち」っていうの?;うんちはどこでできるの? ほか)
その2 やくに立つうんち(くっそ~!くそ!;うんちのことわざ ほか)
その3 たびするうんちくん(日本のうん地名;せかいのうんち ほか)
その4 トイレのうんちく(洋式トイレ;和式トイレ ほか)
著者等紹介
齊藤雄基[サイトウユウキ]
エンタテイメント・コンテンツを企画制作する総合クリエイティブ企業ROBOT所属のクリエイター。CM、ショートフィルム、TVドラマなどの映像を中心に、キャラクター開発、作詞、アパレルなど様々なジャンルで活躍
辨野義己[ベンノヨシミ]
(独)理化学研究所イノベーション推進センター辨野特別研究室特別招聘研究員。農学博士。腸内環境学、微生物分類学を専門に研究。「うんち博士」としてテレビ、雑誌、講演などで幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふじ
16
昨日の読み聞かせ。絵本ではなく読み物だけれど、そこはうんちパワー。最後まで飽きずに聞いてくれました。生まれたばかりのうんちくんが「どうしてぼくはくさいの?」「どこでできるの?」「役に立たないの?いいうんちになりたい!」といろんな疑問をうんちくじいさん(古いうんち)にぶつける問答形式。絵がかわいくて汚い感じは皆無。最後には腸年齢チェックリストもついていて、なんだか健康になれそう。2016/10/03
まりちゃん
4
図書館本*国府田先生が便のことなら、是非、辨野先生の本をとお勧めしてくださったので、まずは子供向けの絵本から。うんちのことがわかりやすく書かれていて、読んでいてなるほどなーっという発見も多かった。美腸を目指すためにも、毎日のお便りをちゃんと観察しよう。 2022/11/12
さりー
2
うんちのうんちく。大人もためになる絵本。2018/07/16
西川明子
2
うんちはどうやってできるのか?どんな役割なのか・・・以外と知らないのでは?専門家の監修のもと、わかりやすい四コマ漫画でかわいいうんちくんとうんちくじいさんが教えてくれる。子どもとよんでも楽しそう。2013/08/18