211年の歴史が生んだピクテ式投資セオリー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344973664
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0034

内容説明

1805年―「ナポレオン戦争」の時代に創業。欧州王侯貴族などのプライベートバンク業務を担ってきた資産運用会社ピクテ。世界恐慌、オイルショック、リーマン・ショック…幾多の危機が訪れても、常に投資家の資産を守り続けた「門外不出の哲学」が、ついに明かされる。

目次

1 「ピクテの運用哲学」とは何なのか?
2 歴史は繰り返す。10年先を見据えて日本人が資産保全するための「基本原則」とは?
3 預貯金を含めた「資産の全体設計」の構築手法
4 インフレ率程度の利回りで十分。「欲張らない投資」で、預貯金の価値目減りに対抗する
5 程よいリスクで程よいリターンの「ちょっと欲張った投資」で長期分散投資に一歩踏み出る
6 長期保有で着実にリターンを得る「育てる投資」で「物価との戦い」に勝つ
7 「スパイス的な投資」は、少額で大チャンスを狙う
8 投資家は永続的な資産保全を目指すべし

著者等紹介

萩野琢英[ハギノタクヒデ]
ピクテ投信投資顧問株式会社代表取締役社長。日本の大手証券会社に入社後、海外投資顧問部業務を経てロンドンおよびアメリカ現地法人に勤務。その後、2000年に現ピクテ投信投資顧問に入社し、日本で年金、投資信託、商品開発業務に携わる。2007年からはスイス・ジュネーブの本社にて商品開発、マーケティング業務に従事。帰国後、2011年12月に日本法人の代表取締役社長に就任。ピクテ・グループ・エクイティー・パートナー。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くとほん

6
長期分散安定投資こそが最も優れた投資である。世界全体が平均的に経済成長する(インフレ率を超えて)ことへ賭けるのだから、他の事柄に賭けるよりもよっぽど可能性が高い。短期で利ザヤを稼ぐのは困難で、不確実性が多い。そういったことを知り、かつピクテの歴史を知ると、資産運用についてあることに気づく。それはつまり、資産運用とは自身の遊ぶ金のためにやることではなく、次代に継ぐものを育て残すためにやるべきということである。先祖代々、資産運用に気を使っていれば、子々孫々ゆとりのある生活ができる。それが真理なのだろう。2020/07/04

おおたん

4
かなり勉強になりました。少しピクテの営業色は否めませんが、それを差し引いても、投資信託のポートフォリオに関する知識や今後の対策などに役に立つと思います。保管して、時々、読み返したいと思います。2020/01/13

Zing

3
ピクテのファンドの広告本だが、分散投資の考え方が書いてあり面白かった。 とにかく損を出さない投資の方法にもいろいろあるんだな。2019/03/04

田中

0
はずれだった。投資の導入及びピクテのすすめみたいな感じ金出すメリットなかった。2017/03/26

アンコ釘

0
上昇トレンドに乗って資産をいかに増やすかだけ投資とは違うことが投資哲学。インフレ2%時代の資産の守り方、全体設計の考え方。いわゆる育てる投資、スパイス的な投資だけでは危ない警報。2023/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11295985
  • ご注意事項

最近チェックした商品