経営者新書
福祉と介護「7K」職場の改善術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344973169
  • NDC分類 369
  • Cコード C0234

内容説明

「きつい」「帰れない」「給料が安い」「規則が厳しい」「休暇がない」「化粧のらない」「結婚できない」…介護・福祉の職場のネガティブ7Kを「希望」「期待」「感謝」「感動」「感激」「可能性」「快感」のポジティブ7Kへ変える。人材が集まり、働く人が幸せを感じる職場のつくり方。

目次

第1章 少子高齢化と7K職場。人材難が加速度的に進む福祉・介護業界(慢性的に人手不足な成長産業、福祉・介護分野;福祉の現場を荒廃させる恐ろしい日本の少子化 ほか)
第2章 キーワードは「地域との共生」。大転換期を迎える障害福祉制度(福祉介護業界にはびこるマイナスの7K発生の現実;浸透する福祉のキーワード「ノーマライゼーション」 ほか)
第3章 「7K業種」と呼ばれない労働環境と福利厚生。人材が集まる福祉・介護の職場づくり(7Kにもかかわらず、なぜ、多くの人材が福祉の仕事を目指すのか;7Kの実態とはなにか 調査実態からみえてくるものとは ほか)
第4章 「ネガティブ7K」から「ポジティブ7K」への職場改革が、人材難からの唯一の脱却法(新卒で新設の保育園へ 子どもの成長を実感できる仕事;それほど辛いと思うことはない 環境に恵まれた職場 ほか)

著者等紹介

佐瀬睦夫[サセムツオ]
1947年福島県生まれ。69年駒澤大学法学部卒業、70年日本社会事業学校専修科卒業。69年社会福祉法人子どもの生活研究所入社。70年社会福祉法人唐池学園(児童養護施設)入社。75年子どもの生活相談室(障碍児母子療育施設)を開設。83年社会福祉法人県央福祉会ふきのとう舎(知的障がい者通所授産施設)の開設にともない理事・園長に就任。96年県央福祉会常務理事就任。2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

丸坊主

0
やりがいを感じやすい職場環境を作る、という趣旨は共感できますが、それを全面に出しすぎるのはいかがなものかと。このテーマについて考えるきっかけをいただけたので、それでよしとすべきかもしれません。2017/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10772543
  • ご注意事項

最近チェックした商品