サービス付き高齢者向け住宅経営成功の条件

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344970199
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C2033

内容説明

「サ高住」経営を軌道に乗せるポイント、それは介護保険法の正しい理解。24時間定期巡回サービス導入で、さらに可能性が広がる。

目次

第1章 平成24年度の法改正で激変した経営環境(平成24年度改正は経営環境にどう影響するか;生活支援サービスの推進で新しいビジネスチャンスが生まれる ほか)
第2章 サービス付き高齢者向け住宅に問われるサービスの質(質の悪い事業者は淘汰される時代;これからダメになるサ高住はこの4種類 ほか)
第3章 サービス付き高齢者向け住宅 成功の条件(有料老人ホーム並みの厳しい基準で建てる;小学校区を意識して建てる ほか)
第4章 定期巡回・随時対応サービスと連動した最新事例(定期巡回・随時対応サービスの意義と役割;新サービス導入前に知っておきたい8つのポイント ほか)

著者等紹介

高木礼治[タカギレイジ]
昭和26年、愛知県生まれ。一般財団法人いこいの郷福祉会代表理事理事長。西尾市指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所株式会社いこいの郷代表取締役。住まいの専門家として平成14年、株式会社ASSを設立、不動産建設管理事業に取り組む。地域に根差し活動し、平成20年には株式会社いこいの郷を設立、介護事業を開始。平成23年には、「サービス付き高齢者向け住宅」を運営するオーナーを支援するため、登録認定代行や指導、経営コンサルティング、介護従事スタッフの教育業務などを目的に、一般財団法人いこいの郷福祉会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハザマー

2
3年前の法改正にて誕生したサービス付き高齢者向け住宅。 2年間で11万戸超の勢いだったが、空室埋まらず経営破綻 している事業者も。 この業界の生き残りも充実したサービス提供、雇用の継続、 地域との連携などメーカー丸投げ、税金対策だけではだめな ようですね。2014/10/29

wang

0
優良なサ高住を見分けたくて読んだ。単に外形的規格にあった住宅を建設すればいいのではない。設計段階から利用者に適した配慮が必要。さらに、状況把握サービス、生活相談サービスだけの提供では不十分。将来の法改正や運用の変更で不利な立場になるかもしれない。有料老人ホームなみのサービスを行い、さらに終の住処になるのだから長期に渡ってサービスが維持できるような、他業態との連携や別施設との人的連携による低コストで安定的なサービスが提供できる体制が必要。一時の節税やハードだけあるいは病床代わりなどでは将来性がない。2016/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7552617
  • ご注意事項

最近チェックした商品