死を巡る知の旅

個数:

死を巡る知の旅

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 13時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344953055
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0095

内容説明

お遍路する前に読みたい本!我々の祖先がどのような死生観をもっていたのかを知ることにより、自分を見つめ直し、今をどう「生きる」かを考えてみませんか?

目次

1章 昔はもっと死が身近だった
2章 極楽と地獄はいつ生まれたのか
3章 極楽への旅
4章 生きている者のための葬送儀礼
5章 死者を弔う墓・墓石・墓地のはなし
6章 死を見送る人
7章 死は誰のものか

著者等紹介

野村朋弘[ノムラトモヒロ]
1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。京都造形芸術大学准教授。工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学にあわせて公務員を辞め、2012年より専任講師。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

3
人類が死の概念を理解したのは、3万5千年前。この頃死体処理が始まった。やがて死に対する恐怖や不安が生まれ、その救済のため宗教が誕生した。身分の高い者は塚に祀られ、低い者は野ざらしの風葬。老婆が若い女の死体から毛髪を抜く羅生門の場面は日常だったのだろう。かつて身近であった死は時代が下るに従い、葬送儀礼の変遷とともに変化する。死者の呪いを鎮めるためより残った者の癒しが中心となる。明治政府は神仏分離令により、仏葬から神葬祭に改めさせようとしたが、民衆の強い反発で断念。遺骨をゆうパックで受け付ける寺の出現に驚く。2016/10/02

cocolate

0
遺されたものが集ってホシイと思えば、お墓的なものは欲しいかなあ。2016/08/05

kincyan

0
第6章は、現役の若い僧侶へのインタビューだが赤裸々だ。臨済宗と曹洞宗の方で、もう死んだら一巻の終わり、という概念をお持ちだった。葬式仏教と揶揄されながらも、死んだ人を見送り、生きている人(遺族)のために儀式をして、できれば心のケアもするということらしい。こないだ亡くなった富山の和尚さんの奥様は、佛教系大学に行きながら心を整理し、戻った後は、やはり寂しさに苦しむ人に寄り添いたいとおっしゃっていた。2018/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11112898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品